「大儀そうに」という言葉には、「いかにも面倒そうな雰囲気を醸し出している様子」という意味があります。
小説『羅生門』に使われている言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「大儀そうに」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
大儀そうにの意味は『いかにも面倒そうな雰囲気を醸し出している様子』
大儀そうにの読み方は「たいぎそうに」です。
「大儀」は元々、朝廷で行われる重要な儀式を意味する言葉でした。
由来は諸説ありますが、重要な儀式という意味合いが、やっかいな・面倒なことという現在の意味に派生したと言われています。
『大儀そうに』には
- いかにも面倒な、やっかいな事に当る雰囲気を醸している様子
- いやいや行う様子
などの意味があります。
「大儀そうに」の正しい使い方を例文で紹介!
「大儀そうに」は、いかにも面倒そうな雰囲気を醸し出している様子を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
大儀そうに家事をする旦那を見ているとイライラする。
例文②
後輩が大儀そうに仕事をしているので心配だ。
例文③
大儀そうな父を見ると、いやな気持になる。
例文④
久しぶりに出勤した部長は、大儀そうにあくびしていた。
例文⑤
あまりにも大儀そうに対応をされたので、苦情の電話を入れようかと思った。
【大儀そうにを使う時の注意点】
小説『羅生門』では、登場人物の下人の状況を表す言葉として使われています。
物語の中で下人はお金も仕事も住まいさえなく、路頭に迷っている状況です。
十分に眠ることもできず、空腹のままの下人は立ち上がるのもやっとでした。
このことを表したのが「大儀そうに立上った」という表現です。
「大儀そうに」の類義語・言い換え5選
『大儀そうに』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- しぶしぶ
- 面倒
- だるい
- 億劫
- いやいや
類義語①しぶしぶの意味
気が進まぬまま、しかたなく物事をするさま。嫌々ながら。
引用:goo辞書
目覚ましが鳴ったので、しぶしぶ起き上がった。
類義語②面倒の意味
手間がかかったり、解決が容易でなかったりして、わずらわしいこと。また、そのさま。
引用:goo辞書
風呂に入るまでは面倒だけど、入ってしまうと気持ち良い。
類義語③だるいの意味
疲れや病気などで、からだを動かすのがおっくうである。かったるい。
引用:goo辞書
金曜の夜は、いつもだるい。
類義語④億劫の意味
めんどうで気が進まないさま。
引用:goo辞書
そんなに仲良くなかった友達の結婚式に招待されたが、正直億劫だ。
類義語⑤いやいやの意味
しかたなく物事を行うさま。嫌だとは思いながら。しぶしぶ。
引用:goo辞書
いやいや食べるなら、食べなくていいですよ。
「大儀そうに」は英語で『wearily』
大儀そうには英語の『wearily』に言い換えることができます。
英語の『wearily』には
- 疲れて
- だるそうに
などという意味があります。
「大儀そうに」の対義語・反対語はありません
大儀そうにの対義語は、ありません。