「憧憬」という言葉には、「あこがれること」という意味があります。
憧れの気持ちを表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「憧憬」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「憧憬」の意味は『あこがれること』
憧憬の読み方は「しょうけい」「どうけい」です。
どちらの読み方も間違いではありませんが「しょうけい」の方が一般的です。
明確な語源や由来はありませんが、「憧」と「憬」のそれぞれの意味は、
- 「憧」は、あこがれる
- 「憬」も、あこがれる
この2つが合わさってできた言葉です。
『憧憬』には
- あこがれること
- あこがれの気持ち
などの意味があります。
「憧憬」の正しい使い方を例文で紹介!
「憧憬」は、あこがれることを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
海外での暮らしに憧憬する。
例文②
インスタグラマーの投稿を見て憧憬してしまう。
例文③
部長は、かっこよくて仕事ができ人柄も良いので、みんなからの憧憬の的です。
例文④
私は彼女に憧憬の念を抱いている。
例文⑤
彼はバッハを憧憬しています。
【憧憬を使う時の注意点】
「憧憬」は、人物に対してだけでなく、物事や場所などについても使うことができます。
また、書き言葉として使われるのが一般的ですので、話し言葉では「憧れ」や「尊敬」などの言葉で言い換えるとよいでしょう。
「憧憬」の類義語・言い換え5選
『憧憬』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 憧れ
- 称賛
- 敬慕
- 思慕
- 心酔
類義語①憧れの意味
あこがれること。理想とする物事に強く心が引かれること。憧憬 (どうけい・しょうけい) 。
引用:goo辞書
ついに憧れの一軒家を手に入れた!
類義語②称賛の意味
褒めたたえること。
引用:goo辞書
彼女の献身的な言動は称賛された。
類義語③敬慕の意味
うやまいしたうこと。
引用:goo辞書
彼は担任の先生のことを敬慕している。
類義語④思慕の意味
思いしたうこと。恋しく思うこと。
引用:goo辞書
思慕の念を抱いていた義母が突然亡くなり、ショックが大きい。
類義語⑤心酔の意味
ある人を心から慕い、尊敬すること。
引用:goo辞書
彼はピカソに心酔し、美術の道に進むことを決めたらしい。
「憧憬」と「尊敬」の違いは?
「憧憬」と「尊敬」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「憧憬」にはあこがれることという意味がありますが、
それに対し「尊敬」には、その人の人格をとうといものと認めてうやまうことという意味があります。
「憧憬」は、人物以外の物事にも使うことができますが、「尊敬」は一般的に人に対して使われる言葉です。
また、「憧憬」は、その対象についての憧れの気持ちを意味する言葉ですが、「尊敬」は相手のことを認めて、価値を高く評価するという敬う気持ちを表す言葉です。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「憧憬」は英語で『yearning』
憧憬は英語の『yearning』に言い換えることができます。
英語の『yearning』には
- あこがれ
- 思慕
などという意味があります。
「憧憬」の対義語・反対語は『幻滅』
憧憬の対義語は、『幻滅』になります。
幻滅には
- 期待やあこがれで空想し美化していたことが現実とは異なることを知り、がっかりすること。
などの意味があり、思い描いていたイメージと異なり、残念に思うことを表す際に用いられます。
彼女の私生活を知って幻滅した。
あこがれの気持ちを表す「憧憬」に対して、期待やあこがれで空想し美化していたことが現実とは異なることを知り、がっかりすることという意味の「幻滅」は、反対の意味の言葉として使うことができます。