剣呑の意味とは?正しい使い方・例文を簡単に解説!言い換え・類義語まとめ!

女性

「剣呑」という言葉には、「危険な感じがするさま」という意味があります。

日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「剣呑」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

剣呑の意味は『危険な感じがするさま』

危険

【剣呑の意味】

危険な感じがするさま。また、不安を覚えるさま。

引用:goo辞書

剣呑の読み方は「けんのん」です。

語源は、刃物で殺傷される災難という意味の「剣難(けんなん)」の音が変化したことです。

「呑」は当て字として当てられています。

「剣」と「呑」のそれぞれの意味は、

  • 「剣」は、両刃の刀
  • 「呑」は、飲み込むこと

この2つが合わさってできた言葉です。

『剣呑』には

  • 危険な感じがするさま
  • 不安を覚えるさま

などの意味があります。

剣呑の正しい使い方を例文で紹介!

危険

剣呑」は、危険な感じがする様子や不安を覚える様子を表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

友達がパパ活していると聞いて、剣呑な気持ちになった。

例文②

B男

詳細を聞けば聞くほど、剣呑なバイトのようだ。

例文③

C子

兄が神妙な面持ちで家族全員をリビングに集めたので、剣呑な雰囲気になった。

例文④

B子

午後から剣呑な営業に行かなければならない。

例文⑤

C男

検査結果を聞くまでは剣呑していたが、結果を聞いてホッとした。

剣呑を使う時の注意点】

「剣呑」は何か問題が起こりそうで心配であることを意味する言葉です。

悪いことが起きてしまう前に用いる言葉ですので、使用の際には気をつけましょう。

剣呑類義語・言い換え5選

危険

剣呑』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 危ない
  2. 危険
  3. 危惧
  4. 物騒
  5. きな臭い

類義語①危ないの意味

災いが起こりそうである。危険だ。

引用:goo辞書

B子

火は危ないので気をつけよう。

類義語②危険の意味

あぶないこと。生命や身体の損害、事故・災害などが生じる可能性のあること。また、そのさま。

引用:goo辞書

A子

この作業は危険なので、必ず2人以上で行ってください。

類義語③危惧の意味

あやぶみ、おそれること。危懼 (きく) 。

引用:goo辞書

B男

職場の人手不足を危惧しています。

類義語④物騒の意味

よくない事が起きたり起こしたりしそうな危険な感じがすること。また、そのさま。

引用:goo辞書

B子

最近、人が刺される事件が多い。物騒な世の中だ。

類義語⑤きな臭いの意味

戦争・動乱などの起こりそうな気配がする。

引用:goo辞書

C男

あの国の大統領が代わって、どうもきな臭い感じがする。

きな臭いの意味

剣呑は英語で『unsafe

キープアウト

剣呑は英語の『unsafe』に言い換えることができます。

unsafeの意味

安全でない、危険な

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『unsafe』には

  • 安全でない
  • 危険な

という意味があります。

「剣呑」の対義語・反対語は『安全

ヘルメット

剣呑の対義語は、『安全』になります。

安全の意味

危険がなく安心なこと。傷病などの生命にかかわる心配、物の盗難・破損などの心配のないこと。また、そのさま。

引用:goo辞書

安全には

  • 危険がなく安心なこと
  • 傷病などの生命にかかわる心配、物の盗難・破損などの心配のないこと

などの意味があり、危険がなく安心なことを表す際に用いられます。

B男

日本は他国と比べると安全な国だと言われています。

危険な感じがする様子を表す「剣呑」に対して、危険がなく安心なことという意味の「安全」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

物騒の意味

目次