「伝播」という言葉には、「伝わり広まること」という意味があります。
日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「伝播」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「伝播」の意味は『伝わり広まること』
伝播の読み方は「でんぱ」です。
明確な語源や由来はありませんが、「伝」と「播」のそれぞれの意味は、
- 「伝」は、つたわること
- 「播」は、及ぼし広めること
この2つが合わさってできた言葉です。
『伝播』には
- 伝わり広まること
- 広く伝わること
- 波動が媒質の中を広がっていくこと
などの意味があります。
「伝播」の正しい使い方を例文で紹介!
「伝播」は、伝わり広まることを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
この文化は、アメリカから伝播してきました。
例文②
非常時ほど、デマの情報が伝播するので気をつけよう。
例文③
ウィルスが伝播している。
例文④
日本のカワイイ文化は、若者の間で伝播している。
例文⑤
人のイライラした気持ちって、伝播するよなぁ。
【伝播を使う時の注意点】
「伝播」を「でんぱん」と読むのは間違いですので気をつけましょう。
「伝播」の類義語・言い換え5選
『伝播』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 拡散
- 普及
- 伝達
- 伝搬
- 蔓延
類義語①拡散の意味
広がり、散らばること。
引用:goo辞書
ウィルスの拡散を防ぎます。
類義語②普及の意味
広く行き渡ること。また、行き渡らせること。
引用:goo辞書
スマートフォンはあっという間に一般家庭に普及しました。
類義語③伝達の意味
命令・意思・情報などを口頭または書類で相手に伝えること。
引用:goo辞書
当日の注意事項を伝達します。
類義語④伝搬の意味
このウィルスは、動物を介して伝搬されます。
類義語⑤蔓延の意味
つる草がのび広がること。病気や悪習などがいっぱいに広がること。
引用:goo辞書
インフルエンザウィルスが蔓延しています。
「伝播」と「伝搬」の違いは?
「伝播」と「伝搬」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「伝播」には伝わり広まることという意味がありますが、
それに対し「伝搬」には、伝わること、伝えることという意味があります。
どちらも、何かが伝わり広まることを意味する言葉で、類義語として使うことができます。
「伝搬」はもともと「伝播」の誤字でしたが、時代変化とともに広く使われるようになり、今では辞書に載る一般的な言葉となっています。
「伝播」は英語で『transmission』
伝播は英語の『transmission』に言い換えることができます。
英語の『transmission』には
- 伝達(すること、されること)
- 伝送
- (熱・光などの)伝導
などという意味があります。
「伝播」の対義語・反対語はありません
伝播の対義語は、ありません。