「蟠り」という言葉には、「心の中にこだわりとなっている重苦しくいやな気分」という意味があります。
日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「蟠り」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「蟠り」の意味は『心の中にこだわりとなっている重苦しくいやな気分』
蟠りの読み方は「わだかまり」です。
語源は、複雑に入り組んでいることや、負の感情が溜まって心が晴れ晴れとしないことを意味する「わだかまる」を名詞化したものです。
『蟠り』には
- 心の中にこだわりとなっている重苦しくいやな気分
- 不満・不信・疑惑などの感情
- 心に悪い考えのあること
などの意味があります。
「蟠り」の正しい使い方を例文で紹介!
「蟠り」は、心の中にこだわりとなっている重苦しくいやな気分を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
彼との間に蟠りはありません。
例文②
しっかりと話し合いを設けることで、蟠りを解くことができた。
例文③
彼に言いたいことが言えず、蟠りが残ってしまった。
例文④
姉との間に蟠りがあります。
例文⑤
この蟠りを解消するにはどうしたらいいのだろう。
【蟠りを使う時の注意点】
「蟠り」の「蟠」は日常的に使われない難読漢字のためひらがなで表記されることが多いです。
ネガティブな意味合いで使われる言葉ですので、使用の際には気をつけましょう。
「蟠り」の類義語・言い換え3選
『蟠り』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 気がかり
- 行き違い
- 腑に落ちない
類義語①気がかりの意味
どうなるかと不安で、心から離れないこと。また、そのさま。
引用:goo辞書
娘の受験が気がかりです。
類義語②行き違いの意味
意志がうまく通じないで、くい違いを生じること。いきちがい。
引用:goo辞書
小さな行き違いが私たちの別れにつながった。
類義語③腑に落ちないの意味
納得がいかない。合点がいかない
引用:goo辞書
私より彼女が選ばれるなんて腑に落ちない。
「蟠り」と「気がかり」の違いは?
「蟠り」と「気がかり」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「蟠り」には心の中にこだわりとなっている重苦しくいやな気分という意味がありますが、
それに対し「気がかり」には、どうなるかと不安で、心から離れないことという意味があります。
どちらも何か気になることがあり、心がもやもやしている様子を意味する言葉で、類義語として使うことができます。
どちらかと言えば「蟠り」よりも「気がかり」のほうが日常的に使われる言葉ですので、時と場合に応じて使い分けましょう。
「蟠り」は英語で『bad feeling』
蟠りは英語の『bad feeling』に言い換えることができます。
英語の『bad feeling』には
- 蟠り
という意味があります。
「蟠り」の対義語・反対語は『すっきり』
蟠りの対義語は、『すっきり』になります。
すっきりの意味
わだかまりがなく、気持ちのよいさま。また、よけいなものがないさま。さっぱり。
引用:goo辞書
すっきりには
- わだかまりがなく、気持ちのよいさま
- よけいなものがないさま
- さっぱり
などの意味があり、わだかまりがなく、気持ちのよいさまを表す際に用いられます。
気がかりだった面接が終わって、気分がすっきりしている。
心の中にこだわりとなっている重苦しくいやな気分を表す「蟠り」に対して、わだかまりがなく、気持ちのよいさまという意味の「すっきり」は、反対の意味の言葉として使うことができます。