「冬将軍」という言葉には、「冬の厳しい寒さ」という意味があります。
寒い冬を表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「冬将軍」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「冬将軍」の意味は『冬の厳しい寒さ』
冬将軍の読み方は「ふゆしょうぐん」です。
語源は19世紀のフランスで活躍したナポレオンです。
ナポレオンがロシアに攻め込んだ際、ロシアの厳しい寒さに適応できずに負けてしまいました。
このことをイギリスの新聞社が「ロシアの冬将軍にナポレオンが敗退した」と報じたことが由来となり、日本語でも使われる表現になりました。
『冬将軍』には
- 冬の厳しい寒さをいう語
- 寒くて厳しい冬のこと
などの意味があります。
「冬将軍」の正しい使い方を例文で紹介!
「冬将軍」は、冬の厳しい寒さや寒くて厳しい冬を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
「冬将軍到来」とニュースが言っていた。
例文②
今年も冬将軍襲来か。
例文③
冬将軍は、まだまだ続きそうだ。
例文④
今年は冬将軍が長く居座ると予想されています。
例文⑤
ここしばらくは暖冬続きだったから、久しぶりの冬将軍だなぁ。
【冬将軍を使う時の注意点】
「冬将軍」は、厳しい寒さを表す表現としてよく使われます。
その年の気候にもよりますが、一般的には11月の終わりから2月の初めあたりの期間で使われることが多いです。
「冬将軍」の類義語・言い換え4選
『冬将軍』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 大寒
- 霜の声
- 極寒
- 底冷え
類義語①大寒の意味
二十四節気の一。1月20日ごろ。このころ、寒さが一年のうちで最も厳しい。
引用:goo辞書
大寒を過ぎると、だんだんと暖かくなってくる。
類義語②霜の声の意味
霜の降りた夜の、冷たくさえてしんしんと更けゆく様子をいう語。
引用:goo辞書
東北の夜は寒い。霜の声だ。
類義語③極寒の意味
きわめて寒いこと。酷寒。
引用:goo辞書
極寒の海を見に行こう。
類義語④底冷えの意味
からだのしんまで冷えること。また、そのように寒いこと。
引用:goo辞書
実家は古い家なので、夜は特に底冷えする。
「冬将軍」と「大寒波」の違いは?
「冬将軍」と「大寒波」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「冬将軍」には冬の厳しい寒さや、寒くて厳しい冬という意味がありますが、
それに対し「大寒波」には、寒気団が温暖な地域に進入し、気温が急激に下がる現象という意味があります。
どちらも寒い冬を表す際に使われる言葉ですが、「冬将軍」は冬の寒さを擬人化した表現なのに対して、「大寒波」は発生している冷却された空気自体を意味します。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「冬将軍」は英語で『rigorous winter』
冬将軍は英語の『rigorous winter』に言い換えることができます。
英語の『rigorous winter』には
- 冬将軍
という意味があります。
「冬将軍」の対義語・反対語はありません
冬将軍の対義語は、ありません。