「同担拒否」という言葉には、「特定のキャラクターやアイドルに対して、同じファン同士での交流を否定する行為」という意味があります。
アニメやアイドルが好きな人の間でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「同担拒否」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「同担拒否」の意味は『特定のキャラクターやアイドルに対して、同じファン同士での交流を否定する行為』

【同担拒否の意味】
同担拒否(どうたんきょひ)とは、おたく用語で、特定のキャラクターやアイドルに対して、同じファン同士での交流を否定する行為を指す言葉である。特に、二次元キャラクターやアイドルのファンの間で用いられることが多い。
引用:Weblio辞書
同担拒否の読み方は「どうたんきょひ」です。
語源は、2000年代後半から2010年代にかけて、インターネット上の掲示板やSNSで使われ始めた言葉だと言われています。
同じ担当者という意味の「同担」と、拒絶するという意味の「拒否」が組み合わされた言葉で、同じアイドルやキャラクターを応援するファンを避ける態度を表しています。
『同担拒否』には
- 特定のキャラクターやアイドルに対して、同じファン同士での交流を否定する行為
などの意味があります。
「同担拒否」の正しい使い方を例文で紹介!

「同担拒否」は、特定のキャラクターやアイドルに対して、同じファン同士での交流を否定する行為を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

同担拒否のファン同士では、時々揉め事が起こる。
例文②

同担拒否の人は、独占欲が強い傾向がある。
例文③

SNSのプロフィールに同担拒否と書いておこう。
例文④

同担拒否の人とは、距離をとった方がいい。
例文⑤

僕は同担拒否だと公言しています。
【同担拒否を使う時の注意点】
「同担拒否」は同じアイドルなどの応援している人に対して嫌悪感を抱き、ファン同士の交流を避けるという意味で使われます。
「同担拒否」と表明することで、排他的な態度と捉えられてしまう場合がありますので注意しましょう。
「同担拒否」の類義語・言い換えは「同担NG」

『同担拒否』の類義語や言い換えの言葉は「同担NG」です。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 同担NG
類義語①同担NGの意味
同担の意味
アイドルグループなどで自分が応援しているメンバーと同じ対象を応援している他のファンを指す俗な言い方。応援対象が自分と同じ人。「担当が自分と同じ」というような意味合いと解釈できる。
引用:Weblio辞書

私は同担NGですが、他担であれば交流したいです。

「同担拒否」と「ガチ恋」の違いは?

「同担拒否」と「ガチ恋」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「同担拒否」には特定のキャラクターやアイドルに対して、同じファン同士での交流を否定する行為という意味がありますが、
それに対し「ガチ恋」には、アイドルなどに対して、ファンの域を超えて本気の恋愛感情を抱いてしまった状況という意味があります。
「同担拒否」は、自分が応援しているアイドルやキャラクターを同じく応援している人と共有したくないという意味で使われますが、
「ガチ恋」は、自分が応援しているアイドルやキャラクターに対して本気で恋愛感情を持つことを意味しています。
どちらもアイドル好きやアニメ好きの間で使われるオタク用語ですが、意味やニュアンスは異なりますので、時と場合に応じて使いましょう。
「同担拒否」は英語で『Refusal』

同担拒否は英語の『Refusal』を使って言い換えることができます。
英語の『Refusal』には
- 拒絶
- 拒否
- 辞退
- 断わること
という意味があります。

Refusal to share my bias!
(推しの共有は拒否!)
「同担拒否」の対義語・反対語は『同担歓迎』

同担拒否の対義語は、『同担歓迎』になります。
同担の意味
アイドルグループなどで自分が応援しているメンバーと同じ対象を応援している他のファンを指す俗な言い方。応援対象が自分と同じ人。「担当が自分と同じ」というような意味合いと解釈できる。
引用:Weblio辞書
同担歓迎には
- 特定のキャラクターやアイドルに対して、同じファン同士で積極的に交流したいことを指す言葉
などの意味があり、同じキャラクターやアイドルを応援している人同士で交流を積極的に行いたいことを表す際に用いられます。

同担歓迎です!気軽にメッセージください!
特定のキャラクターやアイドルのファン同士での交流を否定する行為を指す言葉の「同担拒否」に対して、特定のキャラクターやアイドルのファン同士で積極的に交流したいことを指す言葉の「同担歓迎」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
