「廃人」という言葉には、「人間としての普通の生活を送れなくなった人」という意味があります。
インターネット上でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「廃人」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「廃人」の意味は『人間としての普通の生活を送れなくなった人』
廃人の読み方は「はいじん」です。
元々は、傷害や疾病などが原因で、通常の生活を送ることが困難な人への蔑称です。
そこから転じて、「通常の生活を送れないほど、インターネットやゲームなどの趣味に没頭している人」を指す言葉として使われるようになりました。
- 「廃」はからだがだめになる
- 「人」はひと、にんげん
の2つが合わさってできた言葉です。
『廃人』には
- 人間としての普通の生活を送れなくなった人
などの意味があります。
「廃人」の正しい使い方を例文で紹介!
「廃人」は、通常の生活を送れないほど、インターネットやゲームなどの趣味に没頭している人を表すときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

ネット廃人なので、一日中パソコンの画面を見ています。
例文②

寝食を忘れてゲームをしている弟は、ネトゲ廃人そのものだ。
例文③

彼氏がゲーム廃人になって家から出なくなり、困っています。
例文④

SNS廃人の友達はずっとスマホとにらめっこしています。
例文⑤

ツイ廃なので、ポスト数があり得ないくらい多いです。
【廃人を使う時の注意点】
主に自虐的なニュアンスで使われる言葉ですが、元々は差別的な意味合いを含むので、使う場面には注意が必要です。
「廃人」の類義語は廃課金
『廃人』の類義語は「廃課金」です。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
類義語「廃課金」の意味
ソーシャルゲームやMMORPGなどの、無料でも遊べるが有料アイテムも購入できる(課金制サービスがある)タイプのゲームにおいて、かなりの多額を課金制サービスに費やして遊ぶこと
引用:Weblio辞書

ソシャゲへの廃課金が原因で、貯金が底をついた。

「廃人」は英語で『addict』
廃人は英語の『addict』に言い換えることができます。
英語の『addict』には
- 中毒者
- 熱中者
という意味があります。
「廃人」の対義語・反対語はありません
廃人の対義語は、ありません。
