「望郷」という言葉には、「故郷をなつかしく思いやること」という意味があります。
文学作品や書籍などでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「望郷」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「望郷」の意味は『故郷をなつかしく思いやること』
望郷の読み方は「ぼうきょう」です。
語源は遠くから見つめるという意の「望」と故郷という意の「郷」から来ており、
- 「望」は遠方を見渡す
- 「郷」はふるさと
の2つが合わさってできた言葉です。
『望郷』には
- 故郷をなつかしく思いやること
などの意味があります。
「望郷」の正しい使い方を例文で紹介!
「望郷」は、故郷を懐かしみ思いを馳せることを表すときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

私は海のにおいを嗅ぐと望郷の念に駆られます。
例文②

上京した息子は望郷の念に駆られているようで、最近よく連絡が来ます。
例文③

この曲は望郷の思いが込められた歌詞で、自分に重なるところがありよく聞くようになりました。
例文④

彼女の絵を見ていると、望郷の思いがこみ上げてきて帰りたくなります。
【望郷を使う時の注意点】
「望郷」は、故郷をなつかしく思いやることという意味で、故郷を懐かしみ思いを馳せることを表すときに使われます。
例文①~②のように、「望郷の念に駆られる」という使い方をすることが多い言葉です。
生まれ育った故郷から離れて暮らしているなど、遠い土地で故郷を懐かしく思い帰りたい気持ちがあふれてくる状態を表現しています。
「望郷」の類義語・言い換え5選
『望郷』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 郷愁
- 懐郷
- 思郷
- ノスタルジア
- ホームシック
類義語①郷愁の意味

彼は今、高校時代を思い返して郷愁を感じているようです。
類義語②懐郷の意味

育児が忙しく、懐郷の情に浸っている時間もありません。
類義語③思郷の意味

テレビを見ていたら、思郷の念にかられて家族の顔が見たくなりました。
類義語④ノスタルジアの意味
過去の思い出や経験に対する愛着や郷愁を感じる心情である
引用:weblio辞書

彼女は、昔通っていた小学校を訪れると、ノスタルジアに浸っていました。
類義語⑤ホームシックの意味
故郷や家庭を懐かしみ、異常に恋しがる気持ち。郷愁。懐郷病。
引用:goo辞書

大学入学で上京し、一人暮らしが始まり1か月くらいしたらホームシックにかかりました。

「望郷」と「郷愁」の違いは?
「望郷」と「郷愁」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「望郷」には故郷をなつかしく思いやることという意味がありますが、
それに対し「郷愁」には、他郷にあって故郷を懐かしく思う気持ち・過去のものや遠い昔などにひかれる気持ちという意味があります。
どちらも「故郷を懐かしむ」という意味がありますが、「郷愁」は過去に対して懐かしむことも表現する言葉です。
一方で、「望郷」は「故郷」にのみ使われます。
懐かしむことが何なのかによって使い分けるようにしましょう。
「望郷」は英語で『nostalgia』
望郷は英語の『nostalgia』に言い換えることができます。
英語の『nostalgia』には
- 過去を懐かしむ心・懐旧の念・ノスタルジア
- 故郷を思う心・郷愁・ホームシック
という意味があります。
「望郷」の対義語・反対語はありません
望郷の対義語は、ありません。
