しおらしいとは悪い意味なの?正しい使い方・英語への言い換えを解説!類義語・対義語まとめ!

女性

「しおらしい」という言葉には、「控えめで従順である」などという意味があります。

日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「しおらしい」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

しおらしいの意味は『控えめで従順である』など

女性

【しおらしいの意味】

1 控えめで従順である。慎み深く、いじらしい。
2 かわいらしい。可憐である。
3 けなげである。殊勝である。
4 上品で優美である。
5 (反語的に)こなまいきで、かんにさわるさま。こざかしい。

引用: Weblio辞書

しおらしいの漢字表記はありません

語源は、古語で、草木が正気を失ってぐったりとする様子を表す「萎る(しをる)」という言葉です。

元は、弱々しい様子や悲しげな様子を表す言葉として使われていましたが、だんだんと控えめな様子を表す言葉として使われるようになりました。

『しおらしい』には

  • 控えめで従順である
  • 慎み深く、いじらしい
  • かわいらしい
  • けなげである
  • 上品で優美である
  • (反語的に)こなまいきで、かんにさわるさま

などの意味があります。

しおらしいの正しい使い方を例文で紹介!

女性

しおらしい」は、控えめで従順であることを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

あの子のしおらしい態度に、つい助けたくなった。

例文②

B男

いつもは強気なのに、今日はやけにしおらしい様子だ。

例文③

C子

しおらしい表情を見せる彼女に、ドキッとした。

例文④

B子

しおらしいふりをしているだけじゃないの?

例文⑤

C男

あんなにしおらしく謝られたら、許してしまいそう。

しおらしいを使う時の注意点】

「しおらしい」は控えめで謙虚な様子を表します。

しかし、場合によっては上から目線や皮肉に受け取られることがありますので、時と場合に応じて使うようにしましょう。

しおらしい類義語・言い換え4

女性

しおらしい』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. おしとやか
  2. 慎ましい
  3. けなげ
  4. 可憐

類義語①おしとやかの意味

「淑やか(しとやか)」は身の振る舞いや話し方が落ち着いていて上品なさま。「御淑やか(おしとやか)」と言う風に「お」を付けて使われる場合は、特に「おしとやかな女性」といった風に、女性の立ち振る舞いや所作について形容されることが多い。

引用:Weblio辞書

B子

彼女はおしとやかで、どこかアンニュイな感じが魅力的だ。

類義語②慎ましいの意味

遠慮深い態度である。控えめで、しとやかだ。

引用:Weblio辞書

A子

慎ましい態度が、彼女の美しさを引き立てていた。

類義語③けなげの意味

殊勝なさま。心がけがよく、しっかりしているさま。特に、年少者や力の弱い者が困難なことに立ち向かっていくさま。

引用:Weblio辞書

B男

彼女がオーディションに向けてけなげに努力する姿には胸を打たれた。

類義語④可憐の意味

姿・形がかわいらしく、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせること。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

B子

可憐なドレス姿が一際目を引いていた。

神妙な面持ちの意味

しおらしい「いじらしい」の違いは?

人間

「しおらしい」と「いじらしい」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

しおらしい」には控えめで従順という意味がありますが、

それに対し「いじらしい」には、けなげでかわいそうな様子という意味があります。

「しおらしい」は控えめで従順な態度をとる様子を表し、「いじらしい」は健気に努力したり我慢している姿に心を打たれた際に使われます。

似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。

しおらしいは英語で『meek

女性

しおらしいは英語の『meek』に言い換えることができます。

meekの意味

(腹を立てず)じっと我慢する、おとなしい、素直な、屈従的な、いくじのない

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『meek』には

  • (腹を立てず)じっと我慢する
  • おとなしい
  • 素直な
  • 屈従的な
  • いくじのない

という意味があります。

「しおらしい」の対義語・反対語は『図々しい

女性

しおらしいの対義語は、『図々しい』になります。

図々しいの意味

「図々しい」には「厚かましい」や「図太い」などの意味があり、恥知らずで遠慮がない、もしくは人の迷惑を顧みない態度や行為を表現する言葉である。

引用:Weblio辞書

図々しいには

  • 厚かましい
  • 図太い
  • 恥知らずで遠慮がない
  • 人の迷惑を顧みない態度や行為

などの意味があり、恥知らずで遠慮がないことを表す際に用いられます。

B男

叔母は昔から図々しい人だ。

控えめで従順という意味の「しおらしい」に対して、恥知らずで遠慮がない態度や行為という意味の「図々しい」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

借りてきた猫の意味

目次