「俗人」という言葉には、「世俗の人」という意味があります。
日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「俗人」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「俗人」の意味は『世俗の人』

俗人の読み方は「ぞくじん」です。
語源は仏教用語で、僧侶などの宗教的な専門職である「聖人」に対して、一般世間の人を意味します。
由来はありませんが、「俗」と「人」のそれぞれの意味は、
- 「俗」は、普通の
- 「人」は人間
この2つが合わさってできた言葉です。
『俗人』には
- 世俗の名利などにとらわれている人
- 風流を解さない教養の低い人
- 僧に対して、世間一般の人
- 世俗の人
などの意味があります。
「俗人」の正しい使い方を例文で紹介!

「俗人」は、僧に対して、世間一般の人を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

俗人の私には、あなたの考えがわかりません。
例文②

彼は俗人離れしている。
例文③

私は生粋の俗人です。
例文④

俗人には耐え難い修行を行っているようだ。
例文⑤

俗人である僕にも、ありがたいお言葉をいただきました。
【俗人を使う時の注意点】
「俗人」は一般の人、俗世に生きる人という意味ですが、宗教者や達人などと対比する際に使われます。
世間のしきたりや品位に欠けていて下品なことというニュアンスがあるため、使用場面には注意しましょう。
「俗人」の類義語・言い換え4選

『俗人』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 庶民
- 凡人
- 一般人
- 大衆
類義語①庶民の意味
世間一般の人々。特別な地位・財産などのない普通の人々。
引用:Weblio辞書

ガソリンの値上げは、庶民の暮らしに直結する。
類義語②凡人の意味
普通の人。ただの人。
引用:Weblio辞書

凡人には、この絵画の価値はわからない。
類義語③一般人の意味
特別の身分や地位をもたない人。また、あることに特別の関係がない人。普通人。
引用:Weblio辞書

一般人にもわかるように丁寧に説明してください。
類義語④大衆の意味
社会の大部分を占める一般の人々。特に、労働者・農民などの勤労階級。民衆。
引用:Weblio辞書

大衆の支持を得るのは大変だ。

「俗人的」と「属人的」の違いは?

「俗人的」と「属人的」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「俗人的」には多くの一般人が持つ考え方や傾向を示す言葉という意味がありますが、
それに対し「属人的」には、ある特定の人にしか適用されないことや、特定の人によって左右されることという意味があります。
どちらも「ぞくじんてき」と読む言葉ですが、意味は全く異なりますので、混同しないように気をつけましょう。
「俗人」は英語で『worldly person』

俗人は英語の『worldly person』に言い換えることができます。
英語の『worldly person』には
- 俗人
という意味があります。
「俗人」の対義語・反対語は『聖人』

俗人の対義語は、『聖人』になります。
聖人には
- 高い学識・人徳や深い信仰をもつ、理想的な人
- 聖者
などの意味があり、高い学識・人徳や深い信仰をもつ、理想的な人を表す際に用いられます。

彼女はまるで聖人のようだ。
世間一般の人という意味の「俗人」に対して、高い学識・人徳や深い信仰をもつ、理想的な人という意味の「聖人」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
