大目に見るの意味とは?ビジネスでのスマートな使い方・例文を解説!

男性

「大目に見る」という言葉には、「人の過失や悪いところなどを厳しくとがめず寛大に扱う」という意味があります。

日常生活やビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「大目に見る」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

大目に見るの意味は『人の過失や悪いところなどを厳しくとがめず寛大に扱う』

男性

【大目に見るの意味】

人の過失や悪いところなどを厳しくとがめず寛大に扱う。

引用: Weblio辞書

大目に見るの読み方は「おおめにみる」です。

語源は諸説ありますが、ミスや失敗などを細かく指摘せず「大きな目で見る」ということから、「相手を寛大に扱う」という意味になったと言われています。

『大目に見る』には

  • 人の過失や悪いところなどを厳しくとがめず寛大に扱う

などの意味があります。

大目に見るの正しい使い方を例文で紹介!

男性

大目に見る」は、人の過失や悪いところなどを厳しくとがめず寛大に扱うことを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

今回の件は、クライアントが大目に見てくれた。

例文②

B男

通常なら注意が必要だが、今回は特別に大目に見ています。

例文③

C子

まだ新人なので、大目に見てこれからの成長に期待することにする。

例文④

B子

先方の小さなミスを大目にみることは信頼関係につながる。

例文⑤

C男

今回の納期遅れについては大目にみることにしますが、気をつけてください。

大目に見るを使う時の注意点】

「大目に見る」は、目上の立場の人が目下の人のミスなどを寛容に受け入れるときに使う表現です。

ビジネスでは、自分から「大目に見てください」と言うと失礼にあたる場合があるため、控えましょう。

大目に見る類義語・言い換え4

人

大目に見る』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 許す
  2. 見逃す
  3. 容認
  4. 寛大

類義語①許すの意味

過失や失敗などを責めないでおく。とがめないことにする。

引用:Weblio辞書

B子

今日の遅刻は許しますが、これからは気をつけてくださいよ。

類義語②見逃すの意味

見て見ぬふりをすること。見咎めずに済ますこと。

引用:Weblio辞書

A子

部長がミスを見逃してくれたので助かった。

類義語③容認の意味

よいとして認め許すこと。認容。

引用:Weblio辞書

B男

働き方改革が進み、短時間勤務を容認してもらえるようになった。

類義語④寛大の意味

度量が大きく、思いやりがあり、むやみに人を責めないこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

B子

彼は寛大な心を持っている。

許容範囲の意味

大目に見るは英語で『lenient with

人

大目に見るは英語の『lenient with』に言い換えることができます。

lenient withの意味

寛大な、慈悲深い、情け深い、寛大で、大目に見る

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『lenient with』には

  • 寛大な
  • 慈悲深い
  • 大目に見る

などという意味があります。

「大目に見る」の対義語・反対語は『重箱の隅をつつく

人

大目に見るの対義語は、『重箱の隅をつつく』になります。

重箱の隅をつつくの意味

物事の取るに足らない部分ばかりにわざわざ注目し、難癖をつけること。「重箱の隅をほじくる」などと言うこともある。

引用:Weblio辞書

重箱の隅をつつくには

  • 物事の取るに足らない部分ばかりにわざわざ注目し、難癖をつけること

などの意味があり、小さなことに対して難癖をつけることを表す際に用いられます。

B男

彼女は重箱の隅をつつくような指摘をしてくる。

人の過失や悪いところなどを厳しくとがめず寛大に扱うという意味の「大目に見る」に対して、物事の取るに足らない部分ばかりにわざわざ注目し、難癖をつけることという意味の「重箱の隅をつつく」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

重箱の隅をつつくの意味

目次