「報われる」という言葉には、「努力や苦労に対して、それに見合ったような期待通りの成果や成功が得られること」という意味があります。
これまでの頑張りが認められた時などによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「報われる」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「報われる」の意味は『努力や苦労に対して、それに見合ったような期待通りの成果や成功が得られること』

報われるの読み方は「むくわれる」です。
語源は、受けた行為に対して、それに見合う行為を返すという意味の「報いる」の、受け身形です。
『報われる』には
- 努力や苦労に対して、それに見合ったような期待通りの成果や成功が得られること
などの意味があります。
「報われる」の正しい使い方を例文で紹介!

「報われる」は、努力や苦労に対して、それに見合ったような期待通りの成果や成功が得られることを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

長年の努力が報われ、大会で優勝することができた。
例文②

これまでの苦労が報われた。
例文③

子供の笑顔を見ると、子育ての大変さも報われる。
例文④

上司に頑張りを認められて、報われた思いだ。
例文⑤

こんなに努力しているのだから、報われてほしい。
【報われるを使う時の注意点】
「報われる」は、努力や苦労などが結果として認められたり、見返りを得られたりすることを表す言葉です。
お金や物などの報酬をもらう場合よりも、よい評価をもらうことや心理的に満足した場面で使われます。
「報われる」の類義語・言い換え4選

『報われる』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 実る
- 叶う
- 功を奏する
- 成就
類義語①実るの意味
努力が報いられて、成果があがる。
引用:Weblio辞書

長年の研究がついに実り、新しい製品が完成した。
類義語②叶うの意味
思いどおりに実現する。願っていたことがそのとおりになる。
引用:Weblio辞書

子供の頃からの夢が叶い、保育士になりました。
類義語③功を奏するの意味
効果を現す。成功する。奏功する。
引用:Weblio辞書

地道な広報活動が功を奏し、商品の認知度が向上した。
類義語④成就の意味
目標や計画を達成することを指す言葉である。
引用:Weblio辞書

長年の夢がついに成就し、彼は弁当屋を始めました。

「報われる」と「浮かばれる」の違いは?

「報われる」と「浮かばれる」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「報われる」には努力や苦労に対して、それに見合ったような期待通りの成果や成功が得られることという意味がありますが、
それに対し「浮かばれる」には、苦しんでいた人の心がやっと救われることという意味があります。
「報われる」は、努力や善意が成果や感謝として返ってきて、満足感を得ることを表しますが、「浮かばれる」は、主に亡くなった人の無念が晴れたり、供養によって心が救われたりすることを意味します。
似ている言葉ですが、意味合いが異なりますので、時と場合に応じて使い分けましょう。
「報われる」は英語で『be rewarded』

報われるは英語の『be rewarded』に言い換えることができます。
英語の『be rewarded』には
- 報われる
- 甲斐がある
という意味があります。
「報われる」の対義語・反対語は『浮かばれない』

報われるの対義語は、『浮かばれない』になります。
浮かばれないには
- 無念の思いや、つらい苦しい思いなどが晴れない、報われないという情念を表現する語
などの意味があり、無念の思いや、つらい苦しい思いなどが晴れない、報われないことを表す際に用いられます。

こんな結末では、亡くなった人たちが浮かばれないだろう。
「報われる」は努力や苦労に対して、それに見合ったような期待通りの成果や成功が得られることという意味ですが、
「浮かばれない」は、無念の思いや、つらい苦しい思いなどが晴れない、報われないという情念を表現なので、反対の意味の言葉として使うことができます。
