偏狭の意味とは?正しい使い方・例文を解説!英語への言い換えは?

通路

「偏狭」という言葉には、「自分だけの狭い考えにとらわれること」という意味があります。

人柄や言動を表すときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「偏狭」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

「偏狭」の意味は『自分だけの狭い考えにとらわれること』

女性

【偏狭の意味】

  1. 自分だけの狭い考えにとらわれること。度量の小さいこと。また、そのさま。狭量。
  2. 土地などがせまいこと。また、そのさま。狭小。

引用:Weblio辞書

偏狭の読み方は「へんきょう」です。

語源は、漢字の「偏」と「狭」から来ており、

  • 「偏」は土地や度量が狭い
  • 「狭」は心にゆとりがない

の2つが合わさってできた言葉です。

『偏狭』には

  • 自分だけの狭い考えにとらわれること
  • 土地などがせまいこと

などの意味があります。

「偏狭」の正しい使い方を例文で紹介!

男性

「偏狭」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①度量が小さいことを表す時

人柄や言動について表す時に使われます。

【例文①】

B男

留学したことで、自分の偏狭な価値観に気付かされました。

【例文②】

B子

偏狭な考えを捨てて、時代に合わせてアップデートしていく必要がある。

例文②土地などがせまいことを表す

土地や建物がせまいことを表す時に使われます。

【例文①】

B男

偏狭な土地では、活用方法に限りがある。

【例文②】

B子

都心の偏狭なマンションよりも、郊外の広い一軒家を購入した方が、私たちのライフスタイルには合っています。

【偏狭を使う時の注意点】

2つの異なる意味を持つ言葉なので、場面に合わせて使い分ける必要があります。

「偏狭」類義語・言い換え5選

部屋

『偏狭』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 偏屈
  2. 意固地
  3. せせこましい
  4. 狭隘
  5. 狭小

類義語①偏屈の意味

性質がかたくなで、素直でないこと。ひねくれていること。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

B子

年を取ると偏屈な性格になってしまう人も多い。

類義語②意固地の意味

かたくなに意地を張ること。また、そのさま。片意地。えこじ。

引用:Weblio辞書

A子

父と話し合いをしても、意固地になって考えを押し付けてくるのが悩みです。

類義語③せせこましいの意味

  1. 狭くて窮屈な感じがするさま。狭くるしい。
  2. 考え方や性質などがこせこせして、心にゆとりがないさま。

引用:Weblio辞書

B男

細かいことばかり気にするせせこましい言動は、あまり好まれないから控えた方がいい。

類義語④狭隘(きょうあい)の意味

  1. 面積などが狭くゆとりがないこと。また、そのさま。
  2. 心がせまいこと。度量が小さいこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

B子

彼は狭隘なことばかり言うので、社内で孤立しています。

類義語⑤狭小の意味

狭くて小さいこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

C男

狭小住宅でも、工夫をすれば住みやすい空間を作れます。

狭隘の意味

「偏狭」「狭量」の違いは?

町

「偏狭」と「狭量」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

偏狭」には自分だけの狭い考えにとらわれることという意味がありますが、

それに対し「狭量」には、人を受け入れる心が狭いことという意味があります。

どちらも度量が小さいことを表す言葉ですが、「偏狭」には自分の考えに固執するニュアンスを含んでいるのに対し、「狭量」はその意味合いを持たず、単に度量が狭いことを表します。

また、「偏狭」は土地などがせまいことという意味もありますが、「狭量」にはその意味はありません。

「偏狭」は英語で『intolerantly

女性

偏狭は英語の『intolerantly』に言い換えることができます。

intolerantlyの意味

心の狭いさまの、偏狭な態度で

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『intolerantly』には

  • 心の狭いさまの
  • 偏狭な態度で

という意味があります。

「偏狭」の対義語・反対語は『寛容』

女性

偏狭の対義語は、『寛容』になります。

寛容の意味

心が広くて、よく人の言動を受け入れること。他の罪や欠点などをきびしく責めないこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

寛容には

  • 心が広くて、よく人の言動を受け入れること
  • 他の罪や欠点などをきびしく責めないこと

などの意味があり、人柄や言動などを表すときに用いられます。

B男

上司が寛容な態度だと、小さなことでも相談しやすいので、職場の雰囲気が良いです。

「偏狭」は自分だけの狭い考えにとらわれることという意味で使われ、「寛容」は心が広くて、よく人の言動を受け入れることという意味で使われます。

了見が狭いの意味

目次