「一張羅」という言葉には、「その人が持っている衣服のなかで、最もよいもの」という意味があります。
ここぞという時に着る服を表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「一張羅」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「一張羅」の意味は『その人が持っている衣服のなかで、最もよいもの』
一張羅の読み方は「いっちょうら」です。
語源は諸説ありますが、1本の蝋燭を意味する「一挺蝋」が由来していると言われています。
灯し替えできない貴重なものという意味合いから「一張羅」は、とびきりよい物やかけがえのない物を意味する言葉となりました。
『一張羅』には
- その人が持っている衣服のなかで、最もよいもの
- ほかには持たず、たった1着きりの衣服
などの意味があります。
「一張羅」の正しい使い方を例文で紹介!
「一張羅」は、その人が持っている衣服のなかで、最もよいものを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

初デートのために、一張羅のワンピースを引っ張り出した。
例文②

結婚式には、母が買ってくれた一張羅のスーツで出席した。
例文③

一張羅のドレスで、友達の結婚式に行きます。
例文④

同窓会には、一張羅のジャケットを着て行こう。
例文⑤

今日のプレゼンには、一張羅の黒いスーツを着て気合いを入れよう。
【一張羅を使う時の注意点】
「一張羅」は方言ではなく、江戸時代から使われている全国で通じる共通語です。
持っている服の中で一番いいものや、たった一枚しかない晴れ着を意味します。
「一張羅」の類義語・言い換え4選
『一張羅』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 晴れ着
- よそゆき
- 礼服
- 勝負服
類義語①晴れ着の意味
表立った場面で着る晴れやかな衣服。晴れ衣装。よそゆき。
引用:Weblio辞書

七五三には、子どもたちが色とりどりの晴れ着で神社に集まった。
類義語②よそゆきの意味
外出するときの衣服や持ち物。よそいき。
引用:Weblio辞書

よそゆきの服を着た彼は、違う人に見える。
類義語③礼服の意味
冠婚葬祭その他、儀式のときに着る衣服。
引用:Weblio辞書

礼服を着て、子どもの卒業式に参列した。
類義語④勝負服の意味
ここ一番という機会に着用する服装のこと。
引用:Weblio辞書

この真っ赤なスカートは私の勝負服です。

「一張羅」は英語で『one's best clothes』
一張羅は英語の『one's best clothes』に言い換えることができます。
英語の『one's best clothes』には
- 一張羅
という意味があります。
「一張羅」の対義語・反対語は『普段着』
一張羅の対義語は、『普段着』になります。
普段着には
- 日常、家で着ている衣服
などの意味があり、いつも着ている服を表す際に用いられます。

普段着は、いつもユニクロで買っています。
その人が持っている衣服のなかで、最もよいものという意味の「一張羅」に対して、日常、家で着ている衣服という意味の「普段着」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
