「自分勝手」という言葉には、「他人の事は考えず、自分の都合だけを考えること」という意味があります。
日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「自分勝手」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「自分勝手」の意味は『他人の事は考えず、自分の都合だけを考えること』
自分勝手の読み方は「じぶんかって」です。
語源は自分自身のことを意味する「自分」と、思い通りにすることという意味の「勝手」が組み合わされた言葉です。
『自分勝手』には
- 他人の事は考えず、自分の都合だけを考えること
- 身勝手
- 手前勝手
などの意味があります。
「自分勝手」の正しい使い方を例文で紹介!
「自分勝手」は、他人の事は考えず、自分の都合だけを考えることを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

自分勝手な言動は、やめてください。
例文②

彼女は自分勝手に話を進めてしまうので、困ります。
例文③

自分勝手な要求ばかりでは、相手の信頼を失ってしまう。
例文④

彼が旅行の予定を自分勝手に決めてしまった。
例文⑤

あまりにも自分勝手な態度に腹が立った。
【自分勝手を使う時の注意点】
「自分勝手」という言葉は強い否定的なニュアンスの言葉で、人の性格や態度を批判するときに使われます。
相手に直接使うと攻撃的に聞こえやすいため、注意が必要です。
「自分勝手」の類義語・言い換え4選
『自分勝手』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 身勝手
- わがまま
- 利己的
- 独りよがり
類義語①身勝手の意味
他人のことを考えず、自分の都合や利益だけを考えて行動すること。また、そのさまや、そのような態度。わがまま。
引用:Weblio辞書

彼は身勝手な理由で突然会議を欠席した。
類義語②わがままの意味
他人や周囲などの都合や事情を考えずに、自分勝手に振舞ったり発言したりすること。
引用:Weblio辞書

子どもの頃はわがままを言って親を困らせた。
類義語③利己的の意味
自分の利益だけを追求しようとするさま。
引用:Weblio辞書

彼の提案は利己的で、チーム全体のことを考えていない。
類義語④独りよがりの意味
自分が良いを考えていることを、他人のことを考慮せずに、押し通そうとすること。
引用:Weblio辞書

独りよがりな計画では、成功しないよ。

「自分勝手」と「自分本位」の違いは?
「自分勝手」と「自分本位」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「自分勝手」には他人の事は考えず、自分の都合だけを考えることという意味がありますが、
それに対し「自分本位」には、自分を中心に物事を考えたり判断したりすることという意味があります。
「自分勝手」は、相手を顧みず振る舞うという意味で、迷惑をかけるという否定的なニュアンスの言葉ですが、「自分本位」は、自分の立場や基準を優先するという意味であるため、否定的に使われるとは限りません。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「自分勝手」は英語で『selfish』
自分勝手は英語の『selfish』に言い換えることができます。
英語の『selfish』には
- 利己的な
- 自分本位の
- わがままな
という意味があります。
「自分勝手」の対義語・反対語は『利他的』
自分勝手の対義語は、『利他的』になります。
利他的には
- 自分の利益を犠牲にしてでも、他人の利得を優先するさま
などの意味があり、自分よりも相手を優先することを表す際に用いられます。

彼女の利他的な姿勢は、多くの人から信頼を集めています。
他人の事は考えず、自分の都合だけを考えることという意味の「自分勝手」に対して、自分の利益を犠牲にしてでも、他人の利得を優先する様子を表す「利他的」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
