「懇切丁寧」という言葉には、「細かいところまで気を配り、親切に接するさま」という意味があります。
ビジネスシーンなどでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「懇切丁寧」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「懇切丁寧」の意味は『細かいところまで気を配り、親切に接するさま』
懇切丁寧の読み方は「こんせつていねい」です。
語源は、細やかな気配りがある様子を意味する「懇切」と、注意深く、心がこもっている様子を表す「丁寧」が組み合わされた言葉です。
『懇切丁寧』には
- 細かいところまで気を配り、親切に接するさま
などの意味があります。
「懇切丁寧」の正しい使い方を例文で紹介!
「懇切丁寧」は、細かいところまで気を配り、親切に接する様子を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

懇切丁寧に対応するよう心がけております。
例文②

上司から懇切丁寧な指導を受けた。
例文③

講師が参加者一人ひとりの質問に懇切丁寧に答えていた。
例文④

お客様に説明するときには、懇切丁寧にするように気をつけています。
例文⑤

懇切丁寧なアフターサービスがあると聞いて安心した。
【懇切丁寧を使う時の注意点】
「懇切丁寧」は、細部まで心を配って親切に説明・対応する場面で使われます。
自分の行為に使うよりは、相手や第三者の行為を評価する形で使うのが自然ですので、覚えておきましょう、
「懇切丁寧」の類義語・言い換え5選
『懇切丁寧』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 丁寧
- 親切
- 入念
- 細やか
- 慇懃
類義語①丁寧の意味
「細かい部分に注意や気配りが行き届いているさま」、「入念に丹精込めて行うさま」、「礼儀に則り折り目正しく振る舞うさま」などを表現する言葉。
引用:Weblio辞書

彼女の丁寧な話し方が好きです。
類義語②親切の意味
相手の身になって、その人のために何かをすること。思いやりをもって人のためにつくすこと。また、そのさま。
引用:Weblio辞書

店員さんの親切な対応に感謝しました。
類義語③入念の意味
細かいところまで行きとどいていて、丁寧なこと。また、そのさま。ねんいり。
引用:Weblio辞書

入念に準備した資料が出来上がった。
類義語④細やかの意味
配慮が細部にわたっていてすぐれているさま。精巧なさま。
引用:Weblio辞書

細やかな気配りができる人に憧れます。
類義語⑤慇懃の意味
真心がこもっていて、礼儀正しいこと。また、そのさま。ねんごろ。
引用:Weblio辞書

彼の慇懃すぎる挨拶には思わず笑ってしまった。

「懇切丁寧」と「親切丁寧」の違いは?
「懇切丁寧」と「親切丁寧」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「懇切丁寧」には細かいところまで気を配り、親切に接するさまという意味がありますが、
それに対し「親切丁寧」には、思いやりをもって優しく、かつ丁寧に接することという意味があります。
「懇切丁寧」は、細かく詳しい説明や案内をするときによく用いられますが、「親切丁寧」は、人への思いやりや温かい対応について使われます。
似ている言葉ですが、ニュアンスが若干異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「懇切丁寧」は英語で『kind』
懇切丁寧は英語の『kind』に言い換えることができます。
kindの意味
親切な、優しい、思いやりのある、親切で、心からの
引用:Weblio英和辞典・和英辞典
英語の『kind』には
- 親切な
- 優しい
- 思いやりのある
という意味があります。
「懇切丁寧」の対義語・反対語は『雑』
懇切丁寧の対義語は、『雑』になります。
雑には
- 大まかで、いいかげんなさま
- ていねいでないさま
- 粗雑
- 粗末
などの意味があり、ていねいでないさまを表す際に用いられます。

雑な仕事をするくらいなら、やらないでください。
細かいところまで気を配り、親切に接するさまという意味の「懇切丁寧」に対して、大まかでいいかげんなさまを意味する「雑」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
