「言いがかり」という言葉には、「他人の言動に対して無理やり非難や批判をする行為」という意味があります。
理不尽なクレームや苦情に対してよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「言いがかり」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「言いがかり」の意味は『他人の言動に対して無理やり非難や批判をする行為』
言いがかりの読み方は「いいがかり」です。
語源は、ちょっとした言葉をとっかかりにして、相手に難癖をつけるということから、言葉という意味の「言い」と関係を意味する「かかり」が組み合わされた言葉です。
『言いがかり』には
- 他人の言動に対して無理やり非難や批判をする行為
などの意味があります。
「言いがかり」の正しい使い方を例文で紹介!
「言いがかり」は、他人の言動に対して無理やり非難や批判をする行為を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

客が言いがかりをつけて、返金を求めてきたのには腹が立った。
例文②

それは根拠のない言いがかりです。
例文③

上司からの言いがかりには本当に困る。
例文④

彼の寝坊で遅刻したのに、私のせいにするなんて言いがかりだ。
例文⑤

言いがかりをつけられると、ついつい言い返してしまう。
【言いがかりを使う時の注意点】
「言いがかり」は、根拠のない非難や難癖を指す言葉です。
相手に直接使うと攻撃的に聞こえるため、ビジネスやフォーマルな場では控えると良いでしょう。
「言いがかり」の類義語・言い換え4選
『言いがかり』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 無実の罪
- 濡れ衣
- 中傷
- 口実
類義語①無実の罪の意味
実際には犯していない罪。冤罪(えんざい)。
引用:Weblio辞書

彼は何の関係もないのに、無実の罪を着せられた。
類義語②濡れ衣の意味
根拠のないうわさ。無実の浮き名。ぬれごろも。
引用:Weblio辞書

責任を自分に押し付けられ、濡れ衣を着せられた気分だ。
類義語③中傷の意味
根拠のないことを言いふらして、他人の名誉を傷つけること。
引用:Weblio辞書

ネット上で根拠のない中傷が広まり、彼女は精神的に追い詰められた。
類義語④口実の意味
言い逃れや言いがかりの材料。また、その言葉。
引用:Weblio辞書

体調が悪いという口実を使って、飲み会をパスした。

「言いがかり」と「いちゃもん」の違いは?
「言いがかり」と「いちゃもん」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「言いがかり」には他人の言動に対して無理やり非難や批判をする行為という意味がありますが、
それに対し「いちゃもん」には、ささいな理由や細かい点を取り上げて文句をつけることという意味があります。
「言いがかり」は根拠のない非難や相手を責めることを表すやや硬い表現ですが、「いちゃもん」は些細な理由や細かい点に文句をつけるという意味で、口語的に使われます。
どちらも理不尽な非難や文句を表す言葉ですが、ニュアンスが若干異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「言いがかり」は英語で『trumped up-charge』
言いがかりは英語の『trumped up-charge』に言い換えることができます。
英語の『trumped up-charge』には
- 言いがかり
- でっち上げ
という意味があります。
「言いがかり」の対義語・反対語は『正論』
言いがかりの対義語は、『正論』になります。
正論には
- 道理にかなった正しい意見や議論
などの意味があり、道理にかなった正しい意見を表す際に用いられます。

先輩の意見は正論だった。
他人の言動に対して無理やり非難や批判をする行為という意味の「言いがかり」に対して、道理にかなった正しい意見や議論という意味の「正論」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
