「寸志」という言葉には、「自分から相手へ贈る物をへりくだって言う表現」という意味があります。
日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「寸志」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「寸志」の意味は『自分から相手へ贈る物をへりくだって言う表現』

寸志の読み方は「すんし」です。
明確な語源や由来はありませんが、「寸」と「志」のそれぞれの意味は、
- 「寸」は、わずか
- 「志」は、こころざし
この2つが合わさってできた言葉です。
『寸志』には
- わずかながらの厚意、志
- 自分から相手へ贈る物をへりくだって言う表現
などの意味があります。
「寸志」の正しい使い方を例文で紹介!

「寸志」は、自分から相手へ贈る物をへりくだって言う際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

寸志ではございますが、感謝の気持ちを受け取ってください。
例文②

本日の講演に対するお礼として、寸志をお納めください。
例文③

寸志ですが、どうかお受け取りください。
例文④

寸志ではございますが、長年の勤続へのお礼です。
例文⑤

退職者への寸志を準備しました。
【寸志を使う時の注意点】
「寸志」は、相手に贈る少額の金品を指す表現で、熨斗袋に名目として記すことが多い言葉です。
報酬や賞与、金一封などの内容をあえてぼかす場合にも「寸志」と表現されますので覚えておきましょう。
「寸志」の類義語・言い換え4選

『寸志』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 謝礼
- 心付け
- 志
- 気持ち
類義語①謝礼の意味
感謝、あるいはお詫びの意味をこめて送られる金品。
引用:Weblio辞書

講師としてご登壇いただいたお礼に、謝礼をお渡ししました。
類義語②心付けの意味
世話になる人に感謝の気持ちを示すために与える金銭や品物。祝儀。チップ。
引用:Weblio辞書

引っ越し作業の担当者に、心付けをお渡ししました。
類義語③志の意味
謝意や好意などを表すために贈る金品。
引用:Weblio辞書

長年のご指導に対して、志をお納めいたします。
類義語④気持ちの意味
相手に対する感謝の心や慶弔の意などを表す語。ふつう謙遜していうときに用いる。
引用:Weblio辞書

ほんの気持ちですが、受け取ってください。

「寸志」と「ボーナス」の違いは?

「寸志」と「ボーナス」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「寸志」にはわずかながらの厚意という意味がありますが、
それに対し「ボーナス」には、給与とは別に支給される業績・勤続に対する報酬という意味があります。
「寸志」は、心ばかりの金品・感謝を表すものであるのに対して、「ボーナス」は、会社からの正式な給与の一部を意味します。
どちらも、金品を表す言葉ですが、意味合いが異なりますので、時と場合に応じて使い分けましょう。
「寸志」は英語で『small present』

寸志は英語の『small present』に言い換えることができます。
英語の『small present』には
- 心ばかり
という意味があります。
「寸志」の対義語・反対語は『厚志』

寸志の対義語は、『厚志』になります。
厚志には
- 深い思いやりの気持ち
- 心のこもった親切
などの意味があり、相手の善意を受け取る際に用いられます。

この度はご厚志を賜り、誠にありがとうございました。
自分から相手へ贈る物をへりくだって言う際に使われる「寸志」に対して、相手の厚意や善意を受け取る際に使う「厚志」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
