「ミーハー」という言葉には、「流行に左右されやすいこと」という意味があるカタカナ語です。
世間で話題になったものにすぐ飛びつくことを表すときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「ミーハー」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
ミーハーの意味は『流行に左右されやすいこと』
ミーハーは昭和初期に作られた言葉と言われています。
語源には諸説ありますが、女の子によくある名前の頭文字である「み」と「は」を使って、「みいちゃん・はあちゃん」と呼ばれる子が多かったことから、その愛称が転じて、流行に敏感な女性たちを「ミーハー」と呼ぶようになったという説があります。
他にも、昭和初期当時に人気だった「みつまめ」と、人気俳優だった「林長次郎」の頭文字を取ったという説や、英語の「Me」と「Her」が語源だという説などがあります。
『ミーハー』には
- 軽薄な、また、流行に左右されやすいこと
などの意味があります。
「ミーハー」の正しい使い方を例文で紹介!
「ミーハー」は、世間で話題になったものにすぐ飛びつくことを表すときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

みんなが持ってるからというミーハーな理由で、キャラクターグッズを買うのは抵抗がある。
例文②

ミーハーな気質なので、流行っているスイーツは行列に並んででも食べています。
例文③

W杯の時だけサッカー観戦に行くミーハーだと思われているが、子どもの頃からサポーターとしてスタジアムに通っている。
例文④

妹はミーハーなので、応援しているアイドルがころころ変わり、家にはグッズが溢れかえっている。
例文⑤

彼はミーハーなタイプだが、そのおかげでトレンドに詳しい。
【ミーハーを使う時の注意点】
「ミーハー」という言葉は昭和初期にできた言葉なので、世代によっては通じない可能性があります。
また、人に対して使う時は失礼な印象を与える場合もあるので、使う場面に注意が必要です。
「ミーハー」の類義語・言い換え4選
『ミーハー』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- にわか
- 新し物好き
- 〇〇かぶれ
- お調子者
類義語①にわかの意味
名詞の上に付いて、急にその状態になる意を表す。
引用:Weblio辞書

大谷翔平選手をきっかけにメジャーリーグを見始めた、にわかファンです。
類義語②新し物好きの意味
目新しいものを何かと好む人。目新しくて珍しいものに目がない人。
引用:Weblio辞書

彼は新し物好きなので、いつも最新型のスマホを使っている。
類義語③〇〇かぶれの意味
(接尾語的に用いて)その影響を強く受けて悪く感化されること。
引用:Weblio辞書

短期留学から帰ってきた友人が海外かぶれになっていて、人が変わったようだ。
類義語④お調子者の意味
- おだてに乗って勢いづいたり、得意になったりする人。調子に乗って軽はずみなことをする人。
- いい加減に相手と調子を合わせる人。
引用:Weblio辞書

オリンピックの時期になると、観戦飲み会を企画するお調子者の同僚がいる。

「ミーハー」の対義語・反対語は『オタク』
ミーハーの対義語は、『オタク』になります。
オタクには
- ある事に過度に熱中し、詳しい知識をもっていること
などの意味があり、何かに熱中し、その知識が豊富なことを表すときに用いられます。

友達はアニメオタクなので、おすすめを聞くといつも面白い作品を教えてくれる。
「ミーハー」は流行に左右されやすいことという意味で使われ、「オタク」はある事に過度に熱中し、詳しい知識をもっていることという意味で使われます。
