「ポリシー」という言葉は、「政治や企業などの、組織における政策や指針」という意味があるカタカナ語です。
ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「ポリシー」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「ポリシー」の意味は『政治や企業などの、組織における政策や指針』

ポリシーの読み方は「ぽりしー」です。
語源は、英語で方針や主義、信念という意味で使われている「policy」です。
『ポリシー』には
- 政治や企業などの、組織における政策や指針を示す言葉
などの意味があります。
「ポリシー」の正しい使い方を例文で紹介!

「ポリシー」は、政治や企業などの、組織における政策や指針を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

当社のポリシーは「お客様第一」です。
例文②

私たちのポリシーは、誠実な対応です。
例文③

品質最優先のポリシーを守っています。
例文④

社内のポリシーに従って、一致団結している。
例文⑤

会社のポリシーも大事だけど、柔軟に対応することも大切です。
【ポリシーを使う時の注意点】
「ポリシー」は意味が広く、会社の規定から個人の信念まで指すため、何のポリシーかを明確にすることが大切です。
ビジネスシーンでは「方針・ルール」、日常では「信条・こだわり」とニュアンスが変わることがあるため、注意しましょう。
「ポリシー」の類義語・言い換え5選

『ポリシー』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 信念
- 主義
- 方針
- 規範
- モットー
類義語①信念の意味
正しいと信じる自分の考え。
引用:Weblio辞書

彼の信念は、傾聴だそうです。
類義語②主義の意味
持ちつづけている考え・方針・態度など。
引用:Weblio辞書

この会社は実力主義だ。
類義語③方針の意味
めざす方向。物事や計画を実行する上の、およその方向。
引用:Weblio辞書

上層部の入れ替えがあり、社内方針の変更がありそうだ。
類義語④規範の意味
行動や判断を導く基準や標準を指す言葉である。
引用:Weblio辞書

公務員として規範を守るのは当たり前です。
類義語⑤モットーの意味
個人や団体が自身の行動指針とする言葉や短い文句を指す。
引用:Weblio辞書

僕のモットーは、凡事徹底です。

「ポリシー」と「モットー」の違いは?

「ポリシー」と「モットー」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「ポリシー」には政治や企業などの、組織における政策や指針という意味がありますが、
それに対し「モットー」には、個人や団体が自身の行動指針とする言葉や短い文句という意味があります。
「ポリシー」は組織や個人が守るべき方針やルールを指し、ビジネスでよく使われますが、「モットー」は日常的に心がけている信条や合言葉などを表します。
似ている言葉ですがニュアンスが異なりますので、時と場合に応じて使い分けましょう。
「ポリシー」の対義語・反対語は『無節操』

ポリシーの対義語は、『無節操』になります。
無節操には
- 節操のないこと
などの意味があり、節操がないことを表す際に用いられます。

その記者は無節操に取材を行っている。
政治や企業などの、組織における政策や指針を表す「ポリシー」に対して、節操のないことという意味の「無節操」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
