「傲岸不遜」という言葉には、「他人を見下すような偉そうな態度」という意味があります。
偉そうな態度を表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「傲岸不遜」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「傲岸不遜」の意味は『他人を見下すような偉そうな態度』

傲岸不遜の読み方は「ごうがんふそん」です。
語源は、高慢で、自分勝手に振る舞う様子を表す「傲岸」と、人に対して礼儀を欠く態度を意味する「不遜」が組み合わされた四字熟語です。
『傲岸不遜』には
- 他人を見下すような偉そうな態度であるさま
などの意味があります。
「傲岸不遜」の正しい使い方を例文で紹介!

「傲岸不遜」は、他人を見下すような偉そうな態度を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

彼は傲岸不遜な態度で、誰の意見も聞こうとしなかった。
例文②

彼女の傲岸不遜さは、初対面の人にもすぐに伝わる。
例文③

彼の傲岸不遜な性格が批判を呼んだ。
例文④

傲岸不遜な態度では、誰からも信頼されない。
例文⑤

面接で傲岸不遜な受け答えをするのはやめたほうがいい。
【傲岸不遜を使う時の注意点】
「傲岸不遜」は高慢で他人にへりくだらないという、ネガティブな意味の言葉です。
他人に直接向けて使うと攻撃的に聞こえるため、使用の際には注意しましょう。
「傲岸不遜」の類義語・言い換え5選

『傲岸不遜』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 横柄
- 高慢
- 尊大
- 不遜
- 傲慢
類義語①横柄の意味
いばって、人を無視した態度をとること。無礼、無遠慮なこと。また、そのさま。
引用:Weblio辞書

あの店員は横柄な態度で客に対応していた。
類義語②高慢の意味
自分は他よりも優れていると感じることで、相手を蔑むさまなどを意味する語。
引用:Weblio辞書

彼は高慢な性格で、誰の意見も聞かない。
類義語③尊大の意味
いばって、他人を見下げるような態度をとること。また、そのさま。高慢。横柄。
引用:Weblio辞書

尊大な態度で話す上司が苦手です。
類義語④不遜の意味
へりくだる気持ちがないこと。思いあがっていること。また、そのさま。
引用:Weblio辞書

不遜な態度で接すると、人間関係が悪くなるよ。
類義語⑤傲慢の意味
思い上がりのことを意味する表現である。
引用:Weblio辞書

傲慢な発言ばかりするのはやめた方がいい。

「傲岸不遜」と「傲慢不遜」の違いは?

「傲岸不遜」と「傲慢不遜」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「傲岸不遜」には他人を見下すような偉そうな態度という意味がありますが、
それに対し「傲慢不遜」には、謙遜でなく、おごりたかぶり人に屈することのないことという意味があります。
どちらも傲慢な態度を表す言葉ですが、「傲岸不遜」は堅い表現で、文学的・評論の際に使われることが多いのに対し、「傲慢不遜」は日常会話でも使われる批判的表現です。
似ている言葉ですが、ニュアンスが若干異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「傲岸不遜」は英語で『haughty arrogance 』

傲岸不遜は英語の『haughty arrogance 』に言い換えることができます。
英語の『haughty arrogance 』には
- 傲岸不遜
- 尊大不遜
という意味があります。
「傲岸不遜」の対義語・反対語は『謙虚』

傲岸不遜の対義語は、『謙虚』になります。
謙虚には
- 控えめ
- 慎ましい
- おごり高ぶらないこと
などの意味があり、控えめで慎ましいことを表す際に用いられます。

謙虚な性格の彼女は、周りから好かれています。
他人を見下すような偉そうな態度を表す「傲岸不遜」に対して、控えめで慎ましく、おごり高ぶらないことという意味の「謙虚」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
