「凛とした」という言葉には、「堂々としていて、威厳のある様子」という意味があります。
人の態度や振る舞い方に対してよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「凛とした」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「凛とした」の意味は『堂々としていて、威厳のある様子』

凛としたの読み方は「りんとした」です。
語源は、きりっとしていて堂々としたさまや、威厳や気高さをもっているさまを表す「凛とする」です。
『凛とした』には
- 堂々としていて、威厳のある様子
などの意味があります。
「凛とした」の正しい使い方を例文で紹介!

「凛とした」は、堂々としていて、威厳のある様子を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

彼女は凛とした表情で壇上に立った。
例文②

彼はいつでも凛とした態度を崩さなかった。
例文③

彼女の凛とした姿に憧れます。
例文④

凛とした声が会場に響いた。
例文⑤

その雪山は凛とした雰囲気だった。
【凛としたを使う時の注意点】
「凛とした」は威厳や気高さを表すポジティブな表現です。
主に人物の表情・態度・声に使われますが、場の引き締まった雰囲気や自然の情景などにも使われます。
「凛とした」の類義語・言い換え3選

『凛とした』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 毅然とした
- 威厳のある
- 引き締まった
類義語①毅然としたの意味
意志や態度が、強い信念のもとにあり、柔弱な様子をみせないさま。強くてりっぱなさま。
引用:Weblio辞書

彼は毅然とした口調で説明した。
類義語②威厳のあるの意味
おごそかな、堂々とした雰囲気を持っているさま。いかめしい様子。
引用:Weblio辞書

社長は威厳のある態度で話し出した。
類義語③引き締まったの意味
ラ行五段活用の動詞「引き締まる」の連用形である「引き締まり」の促音便形に、過去・完了・存続・確認の助動詞「た」が付いた形。
引用:Weblio辞書

彼女は引き締まった表情で提案を始めた。

「凛とした」は英語で『dignified』

凛としたは英語の『dignified』に言い換えることができます。
英語の『dignified』には
- 威厳のある
- 高貴な
- 品位のある
という意味があります。
「凛とした」の対義語・反対語は『だらしない』

凛としたの対義語は、『だらしない』になります。
だらしないには
- 節度がない
- しまりがない
などの意味があり、しまりがないことを表す際に用いられます。

約束の時間に遅れるなんて、だらしない!
堂々としていて、威厳のある様子という意味の「凛とした」に対して、しまりがないという意味の「だらしない」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
