「遂行」という言葉には、「任務や仕事をやりとげること」という意味があります。
ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「遂行」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「遂行」の意味は『任務や仕事をやりとげること』

遂行の読み方は「すいこう」です。
明確な語源や由来はありませんが、「遂」と「行」のそれぞれの意味は、
- 「遂」は、やり遂げること
- 「行」は、実行すること
この2つが合わさってできた言葉です。
『遂行』には
- 任務や仕事をやりとげること
などの意味があります。
「遂行」の正しい使い方を例文で紹介!

「遂行」は、任務や仕事をやりとげることを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

最後までプロジェクトを遂行しました。
例文②

条件に沿って、業務を遂行してください。
例文③

計画通り、着実に遂行することが大切。
例文④

タスク漏れなく遂行してください。
例文⑤

この案件は予定通り遂行できる見込みです。
【遂行を使う時の注意点】
「遂行」は任務や計画を最後までやり抜くことを表す堅い表現です。
日常的な作業や軽い行動には用いず、ビジネス文書や公式な報告など、改まった場面で使うのが適切です。
「遂行」の類義語・言い換え5選

『遂行』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 実行
- 実施
- 完遂
- 貫徹
- 成し遂げる
類義語①実行の意味
実際に行うこと。
引用:Weblio辞書

計画通り実行できるよう頑張ります。
類義語②実施の意味
法律・計画などを実際に行うこと。
引用:Weblio辞書

来週から新しい制度を実施します。
類義語③完遂の意味
ある行為や目標を最後まで終わらせること、またはその状態を指す言葉である。
引用:Weblio辞書

プロジェクトを無事に完遂できてよかった。
類義語④貫徹の意味
意志・方針・考え方などを貫き通すこと。最後までくじけずに続けること。
引用:Weblio辞書

方針を曲げず、最後まで貫徹した。
類義語⑤成し遂げるの意味
物事を最後までやり通す・やり遂げる、という意味の表現。
引用:Weblio辞書

大きな仕事をチームのみんなで成し遂げることができた。

「遂行」と「完遂」の違いは?

「遂行」と「完遂」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「遂行」には任務や仕事をやりとげることという意味がありますが、
それに対し「完遂」には、ある行為や目標を最後まで終わらせること、またはその状態という意味があります。
「遂行」は任務や計画を着実に実行する過程を表すことが多いのに対して、「完遂」は任務や計画を最後までやり抜き、成し遂げることを表します。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「遂行」は英語で『performance』

遂行は英語の『performance』に言い換えることができます。
英語の『performance』には
- 興行
- パフォーマンス
- 出来栄え
- すること
などという意味があります。
「遂行」の対義語・反対語は『断念』

遂行の対義語は、『断念』になります。
断念には
- 自分の希望などを、きっぱりとあきらめること
などの意味があり、自分の希望などを、きっぱりとあきらめることを表す際に用いられます。

予算の都合でプロジェクトの立ち上げを断念することになった。
任務や仕事をやりとげることという意味の「遂行」に対して、自分の希望などを、きっぱりとあきらめることという意味の「断念」は、反対の意味の言葉として使うことができます。