籠絡の意味とは?正しい使い方・例文・由来を解説!英語への言い換えは?

男性

「籠絡」という言葉には、「巧みに手なずけて、自分の思いどおりに操ること」という意味があります。

日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「籠絡」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

籠絡の意味は『巧みに手なずけて、自分の思いどおりに操ること』

【籠絡の意味】

巧みに手なずけて、自分の思いどおりに操ること。

引用:Weblio辞書

籠絡の読み方は「ろうらく」です。

明確な語源や由来はありませんが、「籠」と「絡」のそれぞれの意味は、

  • 「籠」は、とらえる
  • 「絡」は、からめとる

この2つが合わさってできた言葉です。

『籠絡』には

  • 巧みに手なずけて、自分の思いどおりに操ること

などの意味があります。

籠絡の正しい使い方を例文で紹介!

籠絡」は、巧みに手なずけて、自分の思いどおりに操ることを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

彼は巧みに相手を籠絡した。

例文②

B男

籠絡に長けた政治家だ。

例文③

C子

彼女は上司を籠絡して昇進した。

例文④

B子

彼に籠絡されないように注意してください。

例文⑤

C男

兄は友達に籠絡されて悪い契約を結ばされた。

籠絡を使う時の注意点】

「籠絡」は、巧みに相手を取り込み自分の思いどおりにする意味があり、ネガティブなニュアンスを含むことが多いです。

使うときは相手を操るような印象を与えるため、誤解や反感を招く可能性があるため、気をつけましょう。

籠絡類義語・言い換え4選

籠絡』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 懐柔
  2. 誘惑
  3. 買収
  4. 取り込む

類義語①懐柔の意味

相手を手なずけるなどして、自分の思い通りに事を運ぶことを意味する語。

引用:Weblio辞書

B子

彼は穏やかな言葉で相手を懐柔し、最終的に味方につけた。

類義語②誘惑の意味

心を迷わせて、さそい込むこと。よくないことにおびきだすこと。

引用:Weblio辞書

A子

誘惑に負けずに、ダイエットを続ける。

類義語③買収の意味

ひそかに利益を与えて、自分の有利になるように人を動かすこと。

引用:Weblio辞書

B男

その企業は、ライバル会社を買収した。

類義語④取り込むの意味

人をまるめこむ。取り入る。

引用:Weblio辞書

B子

彼は若手達を取り込み、新しいプロジェクトを始めた。

差し金の意味

籠絡「懐柔」の違いは?

「籠絡」と「懐柔」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

籠絡」には巧みに手なずけて、自分の思いどおりに操ることという意味がありますが、

それに対し「懐柔」には、相手を手なずけるなどして、自分の思い通りに事を運ぶことという意味があります。

「籠絡」は、言葉や色仕掛けなどで相手をうまくだまして自分の思いどおりにすることを指しますが、「懐柔」は、優しく接したり利益を与えたりして、相手を穏やかに従わせることを意味します。

似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。

籠絡は英語で『inveiglement

籠絡は英語の『inveiglement』に言い換えることができます。

inveiglementの意味

篭絡

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『inveiglement』には

  • 篭絡

という意味があります。

「籠絡」の対義語・反対語は『拒絶

籠絡の対義語は、『拒絶』になります。

拒絶の意味

相手の頼みや要求をこばむこと。

引用:Weblio辞書

拒絶には

  • 相手の頼みや要求をこばむこと

などの意味があり、相手の頼みや要求をこばむことを表す際に用いられます。

B男

彼女は彼からの誘いを拒絶した。

巧みに手なずけて、自分の思いどおりに操ることという意味の「籠絡」に対して、相手の頼みや要求をこばむことという意味の「拒絶」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

老獪の意味

目次