唯々諾々の意味とは?正しい使い方・例文・由来を解説!英語への言い換えは?

人間

「唯々諾々」という言葉には、「少しも逆らわずに他人の言いなりになるさま」という意味があります。

日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「唯々諾々」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

唯々諾々の意味は『少しも逆らわずに他人の言いなりになるさま』

【唯々諾々の意味】

少しも逆らわずに他人の言いなりになるさま。

引用: Weblio辞書

唯々諾々の読み方は「いいだくだく」です。

語源は、ただただという意味の「唯々」と、頷くことを意味する「諾々」が組み合わされた四字熟語です。

『唯々諾々』には

  • 少しも逆らわずに他人の言いなりになるさま

などの意味があります。

唯々諾々の正しい使い方を例文で紹介!

唯々諾々」は、他人の言うことに逆らわず、はいはいと従うさまを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

上司の命令に唯々諾々と従う。

例文②

B男

彼は唯々諾々と契約書にサインしてしまった。

例文③

C子

唯々諾々として動くだけではだめだとは思っています。

例文④

B子

その時の私は、唯々諾々として彼の命令に従うしかなかった。

例文⑤

C男

傍若無人な彼に唯々諾々と従う姿に違和感を覚える。

唯々諾々を使う時の注意点】

「唯々諾々」は、相手の言いなりになる様子を表すネガティブな表現です。

肯定的な意味では使えず、批判や皮肉のニュアンスになりやすいため、使用の際には注意が必要です。

唯々諾々類義語・言い換え5

唯々諾々』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 従順
  2. 服従
  3. 追従
  4. 盲従
  5. 迎合

類義語①従順の意味

性質・態度などがすなおで、人に逆らわないこと。おとなしくて人の言うことをよく聞くこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

B子

彼は従順で、上司の指示に素直に従う。

類義語②服従の意味

他の意志や命令に従うこと。

引用:Weblio辞書

A子

服従を強いられる環境はストレスが大きい。

類義語③追従の意味

あとにつき従うこと。また、人の意見に従うこと。追随。

引用:Weblio辞書

B男

人の意見に追従するだけでなく、自分の考えを持つべきだ。

類義語④盲従の意味

分別なくひたすら人の言うままになること。

引用:Weblio辞書

B子

部長の意見に盲従せず、批判的な視点を持った方がいい。

類義語⑤迎合の意味

自分の考えを曲げてでも、他人の気に入るように調子を合わせること。

引用:Weblio辞書

C男

周囲の意見に迎合しすぎるのもよくないよ。

付和雷同の意味

唯々諾々「付和雷同」の違いは?

「唯々諾々」と「付和雷同」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

唯々諾々」には少しも逆らわずに他人の言いなりになるさまという意味がありますが、

それに対し「付和雷同」には、自分にしっかりした考えがなく、むやみに他人の意見に同調することという意味があります。

「唯々諾々」は、上の立場の人の命令に逆らわず従うようすを指し、従順さや服従の意味合いが強いですが、「付和雷同」は、多数派や流行に流されて自分の意見を持たないことを意味します。

「唯々諾々」は権威に従うというニュアンスで使われ、「付和雷同」は周囲に流されることを表す際に使われます。

唯々諾々は英語で『obediently

唯々諾々は英語の『obediently』に言い換えることができます。

obedientlyの意味

従順に、すなおに

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『obediently』には

  • 従順に
  • すなおに

という意味があります。

「唯々諾々」の対義語・反対語は『頑固

唯々諾々の対義語は、『頑固』になります。

頑固の意味

かたくなで、なかなか自分の態度や考えを改めようとしないこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

頑固には

  • かたくなで、なかなか自分の態度や考えを改めようとしないこと。また、そのさま。

などの意味があり、かたくなで、なかなか自分の態度や考えを改めようとしないことを表す際に用いられます。

B男

父は若い頃から頑固だったらしい。

他人の言うことに逆らわず、はいはいと従うさまを表す「唯々諾々」に対して、なかなか自分の態度や考えを改めようとしないことを意味する「頑固」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

迎合の意味

目次