「尋ねる」という言葉には、「何かを捜し求めることや質問すること」という意味があります。
日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「尋ねる」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「尋ねる」の意味は『何かを捜し求めることや質問すること』
尋ねるの読み方は「たずねる」です。
語源は、探し求めることを意味する、古語「尋ぬ(たづぬ)」です。
行方を辿るという意味合いから派生して、人を訪ねることや答えを聞くことという意味をもつようになったと言われています。
『尋ねる』には
- 所在のわからないものなどをさがし求める
- 物事のおおもとなどを明らかにしようと調べたり考えたりする
- わからないことを人に聞く
- 質問する
- 問う
などの意味があります。
「尋ねる」の正しい使い方を例文で紹介!
「尋ねる」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①人や場所を訪ねる時
人や場所を訪れたり、行方を探したりする時に使われます。
【例文①】

友人の家を尋ねた。
【例文②】

祖父を尋ねようと、お世話になっている老人ホームへ向かった。
例文②誰かに何かを質問する時
人に何かを聞く時に使われます。
【例文①】

道を尋ねると親切に教えてくれた。
【例文②】

尋ねられても答えに困る質問だった。
【尋ねるを使う時の注意点】
「尋ねる」は、人や場所を訪ねたり行方を探す意味で使われます。
文脈によっては硬い表現になるため、日常会話では時と場合に応じて、「聞く」や「訪ねる」に置き換えるとよいでしょう。
「尋ねる」の類義語・言い換え5選
『尋ねる』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 聞く
- 問う
- 訪問
- 伺う
- 呼びかける
類義語①聞くの意味
尋ねる。問う。
引用:Weblio辞書

先生の話を最後まで聞く。
類義語②問うの意味
わからないことやはっきりしないことを人に聞く。また、相手の考えを知ろうとして、ある事をたずねる。多くの人に判断を求める。質問する。
引用:Weblio辞書

面接では必ず志望動機を問われる。
類義語③訪問の意味
人をたずねること。他人の家などをおとずれること。
引用:Weblio辞書

今日の午後に取引先の会社を訪問する予定です。
類義語④伺うの意味
「尋ねる・聞く・問う・質問する」もしくは「訪ねる・訪れる・訪問する・相手のもとへ行く」の意味で用いられる謙譲表現である。
引用:Weblio辞書

来週、彼の実家に伺う予定です。
類義語⑤呼びかけるの意味
声を出して呼ぶ、人を集める、行動を促す、などという意味の表現。
引用:Weblio辞書

名前を呼びかけても、返事がなかった。

「尋ねる」と「訊ねる」の違いは?
「尋ねる」と「訊ねる」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「尋ねる」には何かを捜し求めることや質問することという意味がありますが、
それに対し「訊ねる」には、質問して理由や情報を聞くことという意味があります。
どちらも「たずねる」と読む言葉ですが、「尋ねる」は訪問や探索の意味で用いられるのに対して、「訊ねる」は主に質問することに限定して使われます。
「尋ねる」は英語で『inquire』
尋ねるは英語の『inquire』に言い換えることができます。
英語の『inquire』には
- (…を)尋ねる
- 問う
という意味があります。
「尋ねる」の対義語・反対語は『答える』
尋ねるの対義語は、『答える』になります。
答えるには
- 相手からかけられた言葉に対して返事をする
などの意味があり、相手からかけられた言葉に対して返事をすることを表す際に用いられます。

彼女からの質問に丁寧に答えた。
何かを捜し求めることや質問することという意味の「尋ねる」に対して、相手からかけられた言葉に対して返事をするという意味の「答える」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
