「左うちわ」という言葉には、「余裕のある楽な暮らしぶり」という意味があります。
裕福な生活を表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「左うちわ」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「左うちわ」の意味は『余裕のある楽な暮らしぶり』
左うちわの読み方は「ひだりうちわ」です。
語源は、利き手ではない左手でうちわをあおぐ姿から来ており、右手が暇なほど余裕のある様子を表したことから、苦労なく安楽に暮らしている意味になりました。
『左うちわ』には
- 余裕のある楽な暮らしぶり
- 安穏とした生活
などの意味があります。
「左うちわ」の正しい使い方を例文で紹介!
「左うちわ」は、余裕のある楽な暮らしぶりを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

今期は新規契約が多く、左うちわだと営業部は喜んでいた。
例文②

大きなヒット作品を出せば、数年は左うちわだ。
例文③

事業が軌道に乗り、彼は左うちわの生活を送っている。
例文④

子会社が安定しているため、経営陣は左うちわだろう。
例文⑤

課長まで上り詰めれば、僕も左うちわの生活になれるかなあ。
【左うちわを使う時の注意点】
「左うちわ」は、余裕のある様子を表す便利な言葉ですが、自慢している印象を与えるおそれがあるため注意が必要です。
くだけた表現なので、フォーマルな場面よりも親しい人との会話に向いています。
「左うちわ」の類義語・言い換え5選
『左うちわ』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 裕福
- 安泰
- 余裕
- 悠々自適
- 楽々
類義語①裕福の意味
財産や収入がゆたかで生活に余裕があること。また、そのさま。富裕。
引用:Weblio辞書

彼女の実家は裕福です。
類義語②安泰の意味
無事でやすらかなこと。また、そのさま。安穏(あんのん)。平穏。
引用:Weblio辞書

優秀な若手が入社し、部署もしばらくは安泰だ。
類義語③余裕の意味
必要分以上に余りがあること。また、限度いっぱいまでには余りがあること。
引用:Weblio辞書

資金に余裕があるうちに投資しておこう。
類義語④悠々自適の意味
俗事に煩わされることなく自分の好きなように安らかに暮らすことなどを意味する表現。
引用:Weblio辞書

父はこの春退職し、悠々自適の暮らしをしている。
類義語⑤楽々の意味
苦痛や負担を感じないでゆとりのあるさま。気楽なさま。
引用:Weblio辞書

彼の能力なら、この試験は楽々合格だろう。

「左うちわ」は英語で『live a life of ease』
左うちわは英語の『live a life of ease』に言い換えることができます。
英語の『live a life of ease』には
- 安楽な暮らしをする
- 遊んで暮らす
という意味があります。
「左うちわ」の対義語・反対語は『貧困』
左うちわの対義語は、『貧困』になります。
貧困には
- 貧しくて生活に困っていること
などの意味があり、貧しくて生活に困っていることを表す際に用いられます。

彼女は貧困な家庭に育った。
余裕のある楽な暮らしぶりという意味の「左うちわ」に対して、貧しくて生活に困っていることという意味の「貧困」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
