「プロポーション」という言葉は、「肉づきや身長など、からだつき全体のつりあい」という意味があるカタカナ語です。
体形などを表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「プロポーション」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「プロポーション」の意味は『肉づきや身長など、からだつき全体のつりあい』
プロポーションの読み方は「ぷろぽーしょん」です。
語源はラテン語の「proportio」で、比率や均整、調和を意味します。
この意味から転じて、日本語では体のバランスや形の釣り合い具合を表すカタカナ語として使われるようになりました。
『プロポーション』には
- 割合
- 均衡
- 肉づきや身長など、からだつき全体のつりあい
などの意味があります。
「プロポーション」の正しい使い方を例文で紹介!
「プロポーション」は、肉づきや身長など、からだつき全体のつりあいを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

彼女はプロポーションが良いので、どんな服でもカッコよく着こなします。
例文②

彼は理想的なプロポーションだ。
例文③

建物全体のプロポーションが美しい。
例文④

その写真は、光と影のプロポーションが見事な一枚です。
例文⑤

プロポーションを意識して人物画を描くようにしています。
【プロポーションを使う時の注意点】
「プロポーション」は、体型や形、デザインなどのバランスを表す際によく使われる言葉です。
人の外見に対して使う場合は基本的に肯定的な意味で用いられますが、比較や批判につながらないよう慎重に使うように気をつけましょう。
「プロポーション」の類義語・言い換え5選
『プロポーション』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- バランス
- 均整
- 調和
- スタイル
- 体形
類義語①バランスの意味
平衡・均衡・調和のことを意味する英語表現である。
引用:Weblio辞書

彼女の部屋は色のバランスがいい。
類義語②均整の意味
全体的につりあいがとれて整っていること。
引用:Weblio辞書

建物と庭園の均整が美しい。
類義語③調和の意味
異なる要素が統一感を持ち、バランス良く組み合わさっている状態を指す言葉である。
引用:Weblio辞書

色とデザインが見事に調和している。
類義語④スタイルの意味
からだつき。姿。格好。
引用:コトバンク

彼女はスタイルが良くて羨ましい。
類義語⑤体形の意味
からだのかたち。からだつき。
引用:Weblio辞書

体形維持の秘訣を聞いた。

「プロポーション」と「スタイル」の違いは?
「プロポーション」と「スタイル」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「プロポーション」には肉づきや身長など、からだつき全体のつりあいという意味がありますが、
それに対し「スタイル」には、からだつきや格好という意味があります。
「プロポーション」は、体や物の部分同士のバランスや比率を指すのに対して、「スタイル」は、服装や姿勢などに表れる個性や印象を意味します。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので、時と場合に応じて使い分けましょう。
「プロポーション」の対義語・反対語はありません
プロポーションの対義語は、ありません。
