賜るの意味とは?正しい使い方・例文を超簡単に解説!英語への言い換えは?

プレゼント

「賜る」という言葉には、「もらう・与えるを丁寧にした言葉」という意味があります。

ビジネスシーンやかしこまった場でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「賜る」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

賜るの意味は『もらう・与えるを丁寧にした言葉』

【賜るの意味】

  1. 「もらう」の意の謙譲語。目上の人から物などをいただく。ちょうだいする。
  2. 「与える」の意の尊敬語。鎌倉時代以降の用法。目上の人が物などをくださる。
  3.  神の許可を得て、通行を許してもらう。
  4. (補助動詞)動詞の連用形、また、それに「て」を添えた形に付いて用いる。

引用:Weblio辞書

賜るの読み方は「たまわる」です。

語源は古代日本語の「たまふ」に由来しています。

「たまふ」は位者が下位者に物を与える行為を意味しており、「給ふ」と表記されていましたが、中世以降に「賜る」と表記されるようになりました。

漢字の「賜」自体に目上の人から目下の人に与えるという意味があるため、「たまふ」の意味と合致し、現在の使われ方が定着しました。

『賜る』には

  • 「もらう」の意の謙譲語
  • 「与える」の意の尊敬語
  • 神の許可を得て、通行を許してもらう

などの意味があります。

「賜る」の正しい使い方を例文で紹介!

「賜る」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①「もらう」の謙譲語として使う時

「もらう」という意味の謙譲語として使われます。

【例文①】

B男

市長より、参加された皆様に記念品を賜りました。

【例文②】

B子

先日のパーティーでは、会長より貴重なお話を賜りまして、大変光栄でございました。

例文②「与える」の尊敬語として使う

「与える」という意味の尊敬語として使われます。

【例文①】

B男

本日はお忙しい中ご出席を賜りまして、誠にありがとうございます。

【例文②】

B子

平素より、多大なるご支援を賜りまして、深く感謝しております。

【賜るを使う時の注意点】

「賜る」は謙譲語としても尊敬語としても使われる言葉ですが、違いは主語が自分であるか相手であるかという点で、意味する行為自体は同じものを指します。

「賜る」の類義語・言い換え5選

『賜る』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 拝受する
  2. 頂戴する
  3. いただく
  4. 貰い受ける
  5. くださる

類義語①拝受するの意味

受けること、受け取ることをへりくだっていう語。

引用:Weblio辞書

B子

お送りいただいた資料を拝受いたしました。

類義語②頂戴するの意味

もらうこと、また、もらって飲食することをへりくだっていう語。

引用:Weblio辞書

A子

参加された皆様のご意見を頂戴したく存じます。

類義語③いただくの意味

  • 「もらう」の謙譲語。
  • 「食う」「飲む」の謙譲語。

引用:Weblio辞書

B男

お客様より、お褒めのお手紙をいただきました。

類義語④貰い受けるの意味

もらって自分のものにする。

引用:Weblio辞書

B子

この着物は、亡くなった祖母より貰い受けたものです。

類義語⑤くださるの意味

「与える」「くれる」の尊敬語。お与えになる。くだされる。

引用:Weblio辞書

C男

ボランティア活動にご協力くださり、ありがとうございます。

拝受の意味

「賜る」と「承る」の違いは?

賜る」と「承るは似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

賜る」にはもらう・与えるを丁寧にした言葉という意味がありますが、

それに対し「承る」には、受ける・聞くの謙譲語という意味があります。

目上の人から何かをもらったときには「賜る」を使い、目上の人から何かを引き受けたり、聞いたりしたときには「承る」を使います。

また、「賜る」には与えるの尊敬語という意味がありますが、「承る」は尊敬語としての意味を持ちません。

「賜る」は英語で『receive/confer

賜るは英語の『receive/confer』に言い換えることができます。

英語①receiveの意味

receiveの意味

受け取る、受理する、(…を)受け取る、受け入れる、受ける、経験する、応じる、支える、受け止める、迎え撃つ

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『receive』には

  • 受け取る
  • 受理する

という意味があります。

英語②conferの意味

conferの意味

授与する、贈る

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『confer』には

  • 授与する
  • 贈る

という意味があります。

「賜る」の対義語・反対語は『差し上げる

賜るの対義語は、『差し上げる』になります。

差し上げるの意味

「与える」「やる」の意の謙譲語で、その相手を敬う。

引用:Weblio辞書

差し上げるには

  • 「与える」「やる」の意の謙譲語

などの意味があり、目上の相手に何かを与えるときに、自らを謙遜した言い方で用いられます。

B男

こちらの記念品は、ご来場いただいた皆様に差し上げております。

「賜る」はもらう・与えるを丁寧にした言葉という意味で使われ、「差し上げる」は与える・やるの謙譲語という意味で使われます。

頂きたく存じますの意味

目次