「譲歩」という言葉には、「自分の意見や主張を押さえて相手の意向に従ったり妥協したりすること」という意味があります。
日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「譲歩」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「譲歩」の意味は『自分の意見や主張を押さえて相手の意向に従ったり妥協したりすること』

譲歩の読み方は「じょうほ」です。
明確な語源や由来はありませんが、「譲」と「歩」のそれぞれの意味は、
- 「譲」は、ゆずる
- 「歩」は、あゆみよる
この2つが合わさってできた言葉です。
『譲歩』には
- 自分の意見や主張を押さえて相手の意向に従ったり妥協したりすること
などの意味があります。
「譲歩」の正しい使い方を例文で紹介!

「譲歩」は、自分の意見や主張を押さえて相手の意向に従ったり妥協したりすることを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
A子話し合いを進めるために少し譲歩した。
例文②
B男彼女は譲歩するつもりはなかったが、根負けして意見を曲げた。
例文③
C子今日の夜ご飯のメニューは私が譲歩してカレーになった。
例文④
B子誰かが譲歩しなければ決着がつかない状況だった。
例文⑤
C男今回は僕が譲歩する形になりました。
【譲歩を使う時の注意点】
「譲歩」は、基本的に歩み寄りを表す言葉ですが、相手によっては上から目線に聞こえてしまうことがあるため使用の際には注意しましょう。
「譲歩」の類義語・言い換え4選

『譲歩』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 歩み寄り
- 妥協
- 折り合い
- 寛容
類義語①歩み寄りの意味
意見・主張の違う双方が互いに譲り合うこと。歩み合い。
引用:Weblio辞書
B子夫婦関係は、小さな歩み寄りの積み重ねが大事だと思います。
類義語②妥協の意味
対立した事柄について、双方が譲り合って一致点を見いだし、おだやかに解決すること。
引用:Weblio辞書
A子時間がないので今回は妥協することにしました。
類義語③折り合いの意味
折り合うこと。譲り合って解決すること。
引用:Weblio辞書
B男彼とは価値観が違うけれど、話していくうちにうまく折り合いがつきました。
類義語④寛容の意味
広い心をもち他を受け入れるさま。
引用:Weblio辞書
B子子どもの失敗に対して、もっと寛容でいたいと感じています。

「譲歩」と「妥協」の違いは?

「譲歩」と「妥協」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「譲歩」には自分の意見や主張を押さえて相手の意向に従ったり妥協したりすることという意味がありますが、
それに対し「妥協」には、対立した事柄について、双方が譲り合って一致点を見いだし、おだやかに解決することという意味があります。
「譲歩」は相手との関係を円滑にするために、自分が一歩ゆずる行為を意味しますが、「妥協」は、理想をすべて通すのをあきらめ、条件や状況に合わせて中間点に落ち着くことを意味します。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「譲歩」は英語で『concession』

譲歩は英語の『concession』に言い換えることができます。
concessionの意味
譲歩、容認、譲与されたもの、(政府から得る)免許、特許、(採掘権・使用権などの)利権、特権、(売店などの)土地使用権、場内売り場、売店(など)
英語の『concession』には
- 譲歩
- 容認
- 譲与されたもの
という意味があります。
「譲歩」の対義語・反対語は『拒否』

譲歩の対義語は、『拒否』になります。
拒否には
- 要求や提案を聞き入れないで断ること
- 拒絶
などの意味があり、要求や提案を聞き入れないで断ることを表す際に用いられます。
B男子どもが野菜を食べるのを全力で拒否している。
自分の意見や主張を押さえて相手の意向に従ったり妥協したりすることという意味の「譲歩」に対して、要求や提案を聞き入れないで断ることという意味の「拒否」は、反対の意味の言葉として使うことができます。


