「悍ましい」という言葉には、「いかにも嫌な感じがする」という意味があります。
恐ろしさや嫌悪感を表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「悍ましい」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「悍ましい」の意味は『いかにも嫌な感じがする』
悍ましいの読み方は「おぞましい」です。
語源は、「恐れて避ける」「気味が悪い」という意味で使われている古語「悍む(おぞむ)」です。
『悍ましい』には
- ぞっとするようだ
- いかにも嫌な感じがする
などの意味があります。
「悍ましい」の正しい使い方を例文で紹介!
「悍ましい」は、恐ろしさや嫌悪感を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
A子あの事件のニュース、ほんと悍ましくて見るのがつらい。
例文②
B男深夜に一人で出歩くなんて、考えるだけで悍ましい。
例文③
C子ホラー映画のあるシーンが悍ましすぎて見てられなかった。
例文④
B子人の弱みにつけ込む商売って、本当に悍ましいよね。
例文⑤
C男あの廃墟はなんだか悍ましい雰囲気がある。
【悍ましいを使う時の注意点】
「悍ましい」は、ぞっとするほど恐ろしく不快だという強い否定的な意味をもちます。
特定の相手に向けて使うのは避け、光景や出来事などに対して用いるとよいでしょう。
「悍ましい」の類義語・言い換え4選
『悍ましい』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 恐ろしい
- 気味が悪い
- 不気味
- ぞっとする
類義語①恐ろしいの意味
危険を感じて、不安である。こわい。
引用:Weblio辞書
B子あの事故映像は、胸が締めつけられるほど恐ろしい。
類義語②気味が悪いの意味
なんとなく恐ろしい。なんとなく気持ちが悪い。気味悪い。
引用:Weblio辞書
A子あの人形は、なんだか気味が悪い。
類義語③不気味の意味
気味が悪いこと。また、そのさま。
引用:Weblio辞書
B男廃校は不気味な雰囲気だ。
類義語④ぞっとするの意味
寒気がするほど恐ろしいこと。
引用:Weblio辞書
B子無言の電話が何度も続いてぞっとした。

「悍ましい」と「忌まわしい」の違いは?
「悍ましい」と「忌まわしい」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「悍ましい」にはいかにも嫌な感じがするという意味がありますが、
それに対し「忌まわしい」には、不吉であることや、嫌な感じであることという意味があります。
「悍ましい」は、恐怖感や嫌悪の感情が強い際に使われる言葉ですが、「忌まわしい」は思い出すことも嫌なほど避けたいことや不吉で嫌なものを表す際に使われます。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「悍ましい」は英語で『horrible』
悍ましいは英語の『horrible』に言い換えることができます。
英語の『horrible』には
- 恐ろしい
- 身の毛のよだつ
- ぞっとするほどいやな
などという意味があります。
「悍ましい」の対義語・反対語は『安らぐ』
悍ましいの対義語は、『安らぐ』になります。
安らぐには
- 安らかな気持ちになる
- 穏やかな気持ちになる
などの意味があり、安らかな気持ちになることを表す際に用いられます。
B男温かいハーブティーを飲むと、安らぐなぁ。
いかにも嫌な感じがするという意味の「悍ましい」に対して、安らかな気持ちになるという意味の「安らぐ」は、反対の意味の言葉として使うことができます。


