「アプライ」の意味やビジネスシーンでの正しい使い方とは?例文・言い換え・対義語まとめ!

work

『アプライ』はビジネスシーンでよく使われるカタカナ語で、『申し込む』という意味があります。

初めて『アプライ』と聞いた時は難しいと感じたり、日本語で言ってよ!と思ったこともあるのではないでしょうか。

しかしビジネス用語の意味を知り、使い方を覚えていくことで、コミュニケーション能力や文書の読解力が向上していくでしょう。

この記事では『アプライ』の意味や、シーン別での使い方や例文などを分かりやすく紹介します。

目次

アプライの意味は2パターン

【アプライの意味】

(…に)当てる、塗る、つける、当てる、用いる、(…に)適用する、応用する、注ぐ、傾ける、(…に)専念する

当てる対象が何かによって,「申し込む」「問い合わせる」などの意味になる。

引用:Weblio辞書

アプライの意味①『当てる』

アプライ は、(…に)当てる、塗る、つける、当てる、用いる、(…に)適用する、応用する、注ぐ、傾ける、(…に)専念する。

引用:Weblio辞書

『アプライ』には

・当てる

・用いる

・専念する

などの意味があります。

A子

これまで以上に業績を上げられるよう職務にアプライいたします。

アプライの意味②『申し込む』

当てる対象が何かによって,「申し込む」「問い合わせる」などの意味になる。

引用:Weblio辞書

『アプライ』には

・申し込む

・問い合わせる

などの意味があります。

B男

沢山の企業にアプライしているけど、まだ内定をもらうことができていない。

アプライの正しい使い方(ビジネスシーンで使う場合)

ビジネスシーンで使う『アプライ』は、応募する』『焦点を当てるなどがあります。

例文①応募するという意味で使う時

【Before】

C子

就職活動のために、応募シートを記入する。

【After】

C子

就職活動のために、アプライシートを記入する。

例文②焦点を当てるという意味で使う時

【Before】

上司

私はこのプロジェクトに自分のスキルを活かし、私たちの目標に焦点を当てるつもりです。

【After】

上司

私はこのプロジェクトに自分のスキルを活かし、私たちの目標にアプライするつもりです。

ビジネスシーンで『アプライ』と言われた時は、『応募する』と受け取ると良いでしょう。

アプライを使う時の注意点】

比較的フォーマルな表現であるため、ビジネス文書やビジネスシーンで使用する際は、適切な敬語やフォーマルな表現を用いるようにしましょう。

アプライ類義語・関連用語3

アプライ』の類義語は3つあります。

①エントリー

応募

use

類義語①エントリーの意味

「entry」とは、「入場」や「加入」などの意味を持つ表現である。「入口」や「入場権」、「登録」といった表現にも使われる。

引用:Weblio辞書

類義語②応募の意味

 募集に応じて、申し込んだり、作品を送ったり、集まったりすること。

引用:コトバンク

類義語③useの意味

使う、用いる、使用する、利用する、行使する、働かす、消費する、(…に)遇する、取り扱う、あしらう。

引用:Weblio辞書

アプライの対義語・反対語はキャンセル

アプライの対義語は、キャンセルになります。

キャンセルの意味

取り消す・中止する・削除するということを意味する。

引用:Weblio辞書

キャンセルには

・取り消す

・中止する

削除する

などの意味があり、物事を取り消しをする際に用いられます。

アプライは適用する、応募するという意味で、何かを適用することを意味します。

一方「キャンセル」は既に予定されているイベント、予約、注文などを中止することを表します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次