言質を取るの意味とは?恋愛やビジネスでの正しい使い方・例文をわかりやすく解説!

女性

「言質を取る」という言葉には、「相手から約束や確約を明確に受ける行為」という意味があります。

ビジネスシーンなどでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「言質を取る」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

言質を取るの意味は『相手から約束や確約を明確に受ける行為』

【言質を取るの意味】

言質を取る(げんちをとる)とは、相手から約束や確約を明確に受ける行為を指す表現である。この行為は、後の問題や誤解を避けるために行われることが多い。

引用:Weblio辞書

言質を取るの読み方は「げんちをとる」です。

語源は、のちの証拠となる言葉という意味の「言質」と、相手から引き出すことという意味の「取る」が組み合わされたことでできた言葉です。

『言質を取る』には

  • 相手から約束や確約を明確に受ける行為

などの意味があります。

言質を取るの正しい使い方を例文で紹介!

言質を取る」は、相手から約束や確約を明確に受ける行為を表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

上司に言質を取ってから、契約書を作成しよう。

例文②

B男

マスコミは、政治家の言質を取ることに懸命になっている。

例文③

C子

言質を取るためにも、会議の議事録を取っておくように。

例文④

B子

不倫相手から言質を取る時は、書面に残した方がよい。

例文⑤

C男

二度と彼が浮気をしないように、言質を取っておこう。

言質を取るを使う時の注意点】

ビジネスシーンでは、言質を取るために、口頭だけではなく書面での確認も求められることが多いとされています。

書面で残っていると、契約などが守られなかった場合の証拠になります。

言質を取る類義語・言い換え2選

言質を取る』の類義語や言い換えの言葉は2つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 確約させる
  2. 誓約させる

類義語①確約させるの意味

確約の意味

はっきりと約束すること。また、その約束。

引用:goo辞書

させるの意味

人にある行為をするようにし向ける。

引用:goo辞書

B子

彼に、今年の誕生日にプロポーズすることを確約させた。

類義語②誓約させるの意味

誓約の意味

固く誓うこと。また、その誓い。

引用:goo辞書

させるの意味

人にある行為をするようにし向ける。

引用:goo辞書

A子

旦那に、二度と借金はしないということを誓約させた。

伺いますの意味

言質「証言」の違いは?

「言質」と「証言」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

言質」にはのちの証拠となる言葉という意味がありますが、

それに対し「証言」には、ある事柄の証明となるように、体験した事実を話すことという意味があります。

「言質」は、後から証拠となる、約束の言葉のことを意味しますが、「証言」は証拠となる事実を話すことを表します。

どちらも証拠となる言葉を意味する言葉ですが、ニュアンスが異なりますので、時と場合に応じて使い分けましょう。

言質を取るは英語で『make somebody promise

言質を取るは英語の『make somebody promise』に言い換えることができます。

make  somebody promiseの意味

言質を取る

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『make somebody promise』には

  • 言質を取る

という意味があります。

「言質を取る」の対義語・反対語は『言質を与える

言質を取るの対義語は、『言質を与える』になります。

言質を与えるの意味

言質を取られる(相手が言質を取る)という意味で用いられることのある表現。あとで証拠となるような事を口にしてしまうということ。

引用:Weblio辞書

言質を与えるには

  • 言質を取られる
  • あとで証拠となるような事を口にしてしまうということ

などの意味があり、言質を取られることを表す際に用いられます。

B男

彼女に、高級ディナーに連れて行くと、言質を与えてしまった。

相手から約束や確約を明確に受ける行為という意味の「言質を取る」に対して、言質を取られることという意味の「言質を与える」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

抜け駆けの意味

目次