「一応」という言葉には、「十分とは言えないが、最低条件を満たしていること」という意味があります。
日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「一応」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「一応」の意味は『十分とは言えないが、最低条件を満たしていること』
一応の読み方は「いちおう」です。
「一」は小学1年生、「応」は小学5年生で習う漢字で、
- 「一」はひとつ・ものの数を数える時の最初の数
- 「応」はこたえる・したがう・状況に合った動きをする
の2つが合わさってできた言葉です。
『一応』には
- 十分とは言えないが、最低条件を満たしていること
- ほぼそのとおりと思われるが、念のために
などの意味があります。
「一応」の正しい使い方を例文で紹介!
「一応」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①十分とは言えないが、最低限は満たしていることを表す時
十分とは言えないが、最低限は満たしていることを表現する時に使われます。
【例文①】
B男一応後悔のないように勉強はしたけれど、結果が残せるかは分かりません。
【例文②】
B子一応絵を描くことが得意なので、美術部に入部することにしました。
例文②万が一に備えることを表す時
万が一に備えることを表現する時に使われます。
【例文①】
B男今は痛みはないのですが、一応病院で検査することにしました。
【例文②】
B子8時の待ち合わせなのですが、一応早めに家を出ました。
【一応を使う時の注意点】
「一応」は十分とは言えないが一通りであること・ほぼその通りであるが念のためのことの2つの意味があります。
フォーマルな場面やビジネスにおいての重要なやり取りでは、相手に曖昧な印象を与えてしまうことがあるので目上の人に対して使う際は「念のため」「一通り」などを使うようにしましょう。
「一応」の類義語・言い換え4選
『一応』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 念のため
- 一通り
- とりあえず
- 差し当たり
類義語①念の為の意味
大丈夫だと思うが、より確実にするために
引用:weblio辞書
B子念のための確認しますが、納期はいつ頃になりますでしょうか?
類義語②一通りの意味
- 一つの種類。一つの組合わせ。
- 物事の程度が普通であること。尋常。
- 一応、全体にわたっていること。副詞的にも用いる。あらまし。ひとわたり。
- 一度に通りすぎること。
引用:weblio辞書
A子一通りの挨拶が済むとそそくさとその場を去って行きました。
類義語③とりあえずの意味
さしあたって、まずはじめに、などの意味の表現。
引用:weblio辞書
B男とりあえずこのままで様子を見ることにしましょう。
類義語④差し当たりの意味
(多く副詞的に用いて)先のことはともかく、今のところ。今しばらくの間。当面。
引用:weblio辞書
B子差し当たり入院で必要なものは揃えました。

「一応」と「念の為」の違いは?
「一応」と「念の為」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「一応」には十分とは言えないが最低条件を満たしていることという意味がありますが、
それに対し「念の為」には、大丈夫だと思うが、より確実にするためにという意味があります。
どちらも同じ意味を持っていますが、「一応」は相手にいい加減な印象を与えることがある為、目上の人に大して使えません。
一方で「念のため」は良い印象を与えることができ目上の人に対して使うことが可能です。
「一応」は英語で『just in case』
一応は英語の『just in case』に言い換えることができます。
英語の『just in case』には
- もしもの時・念の為
- 万が一のため・ねんのため・もしものために
という意味があります。
「一応」の対義語・反対語は『完全』
一応の対義語は、『完全』になります。
完全には
- 欠けたところや足りないところが全くないこと
- 必要な条件がすべて揃っていること
- 欠点などのないようにすること
などの意味があり、欠けたところや足りないところが全くないことを表すときに用いられます。
B男今日のイベントは最初から終わりまで完全に計画を立てられていた。
「一応」は十分とは言えないが、最低条件を満たしていることを指し、「完全」は欠けたところや足りないところが全くないことを指しています。


