「名伯楽」という言葉には、「すぐれた資質を持った人を見抜く力のある人物」という意味があります。
スポーツの話題でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「名伯楽」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
名伯楽の意味は『すぐれた資質を持った人を見抜く力のある人物』
名伯楽の読み方は「めいはくらく」です。
語源は、中国の春秋時代の人物である「孫陽」に付けられた通称です。
孫陽は馬の目利きに優れていたことから、天馬を守る神という星にちなんだ「伯楽将軍」と呼ばれるようになりました。
そこから転じて、後進の育成に卓越した人物という意味で「名伯楽」が使われるようになりました。
『名伯楽』には
- すぐれた資質を持った人を見抜く力のある人物
などの意味があります。
「名伯楽」の正しい使い方を例文で紹介!
「名伯楽」は、スポーツの話題などで使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

彼はボクシング界の名伯楽と呼ばれていて、世界王者を何人も育てている。
例文②

甲子園の常連校で監督をしているあの方は、無名の選手を育てあげる名伯楽としても有名です。
例文③

競馬界で多くの功績を遺した名伯楽が、今年で引退すると発表しました。
例文④

彼は自身も多くの作品に出演する名優だが、才能ある若手を見つけ出す名伯楽でもある。
例文⑤

彼女はモデル界の名伯楽として、多くの日本人をパリコレに送り出しています。
【名伯楽を使う時の注意点】
「名伯楽」の語源となった人物は男性ですが、女性に対しても使うことのできる言葉です。
「名伯楽」の類義語・言い換え5選
『名伯楽』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 育成者
- 指導者
- 教育者
- 慧眼(の士)
- 具眼(の士)
類義語①育成者の意味
立派に育て上げる人のこと。
引用:Weblio辞書

あのチームのコーチは、有名選手を何人も送り出している育成者として知られています。
類義語②指導者の意味
- 学問などの手引きや助言を行う人。
- 国家や団体を率いる立場にある人。
引用:Weblio辞書

若者にとって、優秀な指導者との出会いは、その後の人生を大きく変えるターニングポイントとなる。
類義語③教育者の意味
教育にたずさわる人。教育家。
引用:Weblio辞書

子どもの個性を伸ばしていける教育者を志しています。
類義語④慧眼(の士)の意味
物事の本質を鋭く見抜く力。炯眼(けいがん)。
引用:Weblio辞書

高校時代からあの選手の才能を見抜いていた監督は、まさに慧眼の士だ。
類義語⑤具眼(の士)の意味
物事の本質を見抜き、是非・真偽などを判断する見識をもっていること。
引用:Weblio辞書

まったく売れていなかった頃の彼を主演に抜擢したプロデューサーは、具眼の士と言える。

「名伯楽」と「伯楽」の違いは?
「名伯楽」と「伯楽」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「名伯楽」にはすぐれた資質を持った人を見抜く力のある人物という意味がありますが、
それに対し「伯楽」には、人物を見抜き、その能力を引き出し育てるのがじょうずな人という意味があります。
どちらも同じ意味で使うことができる言葉ですが、「名伯楽」の方が一般的に知られている言葉なので、どちらを使うか迷った場合は「名伯楽」を使うと良いでしょう。
「名伯楽」は英語で『talented coach』
名伯楽は英語の『talented coach』に言い換えることができます。
coachの意味
(公式儀式用または鉄道以前に用いられた)四輪大型馬車、(長距離用)バス、コーチ、普通客車、客車、(競技・演技などの)コーチ、指導員、(受験準備などのための)個人教師
英語の『talented coach』には
- 有能な指導員
という意味があります。
「名伯楽」の対義語・反対語はありません
名伯楽の対義語は、ありません。
