「はしたない」という言葉には、「慎みがない・礼儀がなっていない・品がなく見苦しいこと」という意味があります。
日常会話でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「はしたない」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
はしたないの意味は『慎みがない・礼儀がなっていない・品がなく見苦しいこと』
語源は、古語の中途半端・不十分の意「はした」と無しの意の「ない」が合わさってできた言葉です。中途半端であることで、恥ずかしいの意味が派生して礼儀がなっていない、見苦しいの意味で使われるようになりました。
『はしたない』には
- 慎みがない・礼儀がなっていない・品がなく見苦しいこと
などの意味があります。
「はしたない」の正しい使い方を例文で紹介!
「はしたない」は、行動や言葉づかいが上品さ・節度を欠いていることを表すときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
A子食事のマナーが悪いと、はしたない人と思われてしまうので気をつけています。
例文②
B男食べている時、妻に「くちゃくちゃ音を出すのははしたない」と怒られた。
例文③
C子娘に、「はしたない言葉遣いはやめなさいと注意しました。
例文④
B子女性が酔っ払うのは、はしたないという考え方は古いと思います。
例文⑤
C男時間がないからといって、電車の中で化粧をするのははしたないと思う。
【はしたないを使う時の注意点】
「はしたない」は慎みがない・礼儀がなっていない・品がなく見苦しいことを指し、人の動作や言動が世間一般の作法からはずれ下品なことを表すときに使われます。
また、マイナスなイメージで使われることが多く少し古風な表現です。
「はしたない」の類義語・言い換え4選
『はしたない』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- みっともない
- 見苦しい
- 品がない
- 下劣
類義語①みっともないの意味
見た目にわるい。体裁がわるい。
引用:weblio辞書
B子彼は言い訳ばかりしてみっともない。
類義語②見苦しいの意味
- 見た感じが不愉快である。みっともない。みにくい。
- 見るのに難渋する。見づらい。
引用:weblio辞書
A子彼は見苦しい身なりをしていてびっくりしました。
類義語③品がないの意味
人格や振る舞いが洗練されておらずみっともないさま。下品な様子。
引用:weblio辞書
B男彼は少し品がないように見えるかもしれないが、実際は洗練された男です。
類義語④下劣の意味
B子下劣な品性の人とは絶対に付き合いたくないです。

「はしたない」と「だらしない」の違いは?
「はしたない」と「だらしない」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「はしたない」には慎みがない・礼儀がなっていない・品がなく見苦しいことという意味がありますが、
それに対し「だらしない」には、 きちんとしていない・整っていないことという意味があります。
〈用語と似ている用語の同じ部分もしくは違う部分をまとめとして書く〉
「はしたない」は英語で『shameful』
はしたないは英語の『shameful』に言い換えることができます。
英語の『shameful』には
- 恥ずべき・不面目な
- けしからぬ・不届きな
という意味があります。
「はしたない」の対義語・反対語は『上品』
はしたないの対義語は、『上品』になります。
上品には
- 品格のあるさま
- 品のよいさま
- 味などの洗練されているさま
などの意味があり、品格があり、洗練されていて、質の良いことを表すときに用いられます。
B男彼女の振る舞いはとても上品で見とれてしまいました。
「はしたない」は、慎みがなく、礼儀にはずれたり品格に欠けたりして見苦しいことを指し、「上品」は品格があり、洗練されていて、質の良いことを指しています。


