「凋落」という言葉には、「おちぶれること」という意味があります。
ビジネスシーンやニュースなどでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「凋落」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「凋落」の意味は『おちぶれること』
凋落の読み方は「ちょうらく」です。
語源は漢字の「凋」と「落」から来ており、
- 「凋」は草木がなえてしぼむ、勢いが衰える
- 「落」は物が落ちる、しっかりしていたものが存立の基盤を失う
の2つが合わさってできた言葉です。
『凋落』には
- 花や葉がしぼんで落ちること
- おちぶれること
- 容色などが衰えること
などの意味があります。
「凋落」の正しい使い方を例文で紹介!
「凋落」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①おちぶれることを表す時
おちぶれることを表す時に使われます。
【例文①】
B男テレビや新聞といったメディアの影響力が凋落し、SNSの勢いが増していった。
【例文②】
B子かつては一世風靡したブランドが、時代の流れに乗り切れず、凋落の一途を辿っている。
例文②植物に対して使う時
植物がしぼんで落ちることを表す時に使われます。
【例文①】
B男だんだんと肌寒くなってきて、凋落の秋が訪れるのを感じる。
【例文②】
B子満開の花が凋落していく様子にも、風情がある。
例文③容姿に対して使う時
容姿を表す時に使われます。
【例文①】
B男加齢によって凋落した姿は直視したくない。
【例文②】
B子彼女は絶世の美女と謳われた大女優だったが、引退後の凋落した様子を週刊誌に報じられていた。
例文④人の死について表す時
人間が衰えて死ぬことを表す時に使われます。
【例文①】
B男明治頃には、人が死ぬことを凋落すると表現していた。
【例文②】
B子朋友の凋落という一節は、友人がだんだんと衰えて死にゆくことを意味しています。
【凋落を使う時の注意点】
現代では主に「おちぶれること」という意味で使われますが、複数の意味を持つ言葉なので、使われている文脈に注意が必要です。
「凋落」の類義語・言い換え3選
『凋落』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 衰退
- 凋衰
- 零落
類義語①衰退の意味
勢いや活力が衰え弱まること。衰微。凋落(ちょうらく)。
引用:Weblio辞書
B子時代が進んでいく陰で、衰退する産業も多くあった。
類義語②凋衰の意味
しぼみ衰えること。活気や気力がなくなること。勢いを失うこと。
引用:Weblio辞書
A子商店街の近くにショッピングモールができたことで、小さな個人店は凋衰の一途を辿った。
類義語③零落の意味
- 落ちぶれること。
- 草木の枯れ落ちること。
引用:Weblio辞書
B男史料には、戦に負けた多くの大名が零落していく様子が綴られているものが多く残っている。

「凋落」と「没落」の違いは?
「凋落」と「没落」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「凋落」にはおちぶれることという意味がありますが、
それに対し「没落」には、栄えていたものが衰えることという意味があります。
どちらもあるものの勢力や活力が衰えていくことを表す言葉ですが、「凋落」はだんだんとしぼんでいくニュアンスで使われるのに対し、「没落」は大事なものがなくなってしまい、落ちぶれるという意味合いが含まれています。
そのため、「凋落」は草花がしおれていく寂しさや、年月が経って容姿などが衰えることを表すときにも使えますが、「没落」は身分や都市、一家などに対してしか使われません。
「凋落」は英語で『decline』
凋落は英語の『decline』に言い換えることができます。
英語の『decline』には
- 衰える
- 墜落する
という意味があります。
「凋落」の対義語・反対語は『繁栄』
凋落の対義語は、『繁栄』になります。
繁栄には
- 豊かにさかえること
- さかえて発展すること
などの意味があり、物事が栄えることを表すときに用いられます。
B男経済の発展が社会の繁栄につながると考えています。
「凋落」はおちぶれることという意味で使われ、「繁栄」は豊にさかえることという意味で使われます。


