さしずめの意味とは?正しい使い方・例文を簡単に解説!英語への言い換えは?

手

「さしずめ」という言葉には、「結局・今のところ・どんづまり」という意味があります。

ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「さしずめ」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

さしずめの意味は『結局・今のところ・どんづまり』

【さしずめの意味】

  1. 直接かかわること。また、そのさま。
  2. 行き詰まってしまうこと。また、その状態。どんづまり。
  3. 結局。つまるところ。
  4. さしあたり。今のところ。

引用:weblio辞書

さしずめの漢字表記は「差し詰め」です。

語源は接頭語で動詞の上について意味を強めたり、語調を整える時に使う「差す」と、「追い詰める」の意味の「詰める」が合わさった言葉で、

『さしずめ』には

  • 直接かかわること
  • 行き詰まってしまうこと
  • 結局・つまるところ
  • さしあたり・今のところ

などの意味があります。

さしずめの正しい使い方を例文で紹介!

さしずめ」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①結局・要するに・つまるところの意味で使う時

副詞で結局・要するに・詰まるところという意味を表す時に使われます。

【例文①】

B男

さしずめ私に頼ってくることになるんだから、放っておくことにしました。

【例文②】

B子

色々な提案がありましたが、さしずめこの案が一番現実的だと思います。

例文②今のところ・現時点でみての意味で使う時

副詞で今のところ・現時点でみてという意味を表す時に使われます。

【例文①】

B男

さしずめ、来期もこの調子で頑張っていきましょう。

【例文②】

B子

台風が迫ってきていますが、さしずめこちらは影響が少ないです。

例文③どんづまり・行き詰まることの意味で使う時

名詞や形容動詞でどんづまり・行き詰まることという意味を表す時に使われます。

【例文①】

B男

いよいよ、このドラマもさしずめに近づいてきました。

【例文②】

B子

条件面で折り合いがつかず、契約の話はさしずめになってしまいました。

さしずめを使う時の注意点】

「さしずめ」は複数の意味を持っており、結局のところのことや今のところのことの意味の場合は副詞として、直接関わることや行き詰まってしまうことの意味は形容動詞として使うのが一般的です。

主に現代社会では、結局のところや今のところの意味の副詞として使われる言葉です。

表現の響きが固いため、ビジネスシーンやフォーマルな場面で多く使われています。

さしずめ」の類義語・言い換え5

さしずめ』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. ひとまず
  2. とりあえず
  3. 目下
  4. つまるところ
  5. 遂に

類義語①ひとまずの意味

漢字表記:一先ず

今後のことは別にして、その時点で一応の区切りをつけるさま。とりあえず。さしあたって。

引用:コトバンク

B子

これでひとまず落ち着くことができそうです。

類義語②とりあえずの意味

漢字表記:取りあえず・取り敢えず

さしあたって、まずはじめに、などの意味の表現。

引用:weblio辞書

A子

とりあえず、母にこのことを伝えることにしました。

類義語③目下の意味

読み方:もっか

  1. 目の前。すぐ近く。眼前。
  2. ただいま。さしあたり。現在。副詞的にも用いる。

引用:コトバンク

B男

目下のところ、復帰する予定はありません。

類義語④つまるところの意味

別表記:詰まる所・詰まるところ

つまるところ(詰まる所)は、「色々と考えたり検討したりした末に行き着いた結論」に言及する場面で用いられる言い回し(連語)。話が落ち着くところ、結局のところ。要するに。つまり。

引用:weblio辞書

B子

つまるところ、原因はコミュニケーション不足だと思います。

類義語⑤遂にの意味

読み方:ついに

  1. 長い時間ののちに、最終的にある結果に達するさま。とうとう。しまいに。
  2. (多く、打消しの語を伴って用いる)ある状態が最後まで続くさま。とうとう。

引用:weblio辞書

C男

遂に、強敵に勝利することができました。

とりあえずの意味

さしずめと「さしづめ」の違いは?

さしずめ」と「さしづめは似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

さしずめ」には結局・今のところ・どんづまりという意味がありますが、

それに対し「さしづめにも、結局・今のところ・どんづまりという意味があります。

どちらも同じ意味ですが、さしずめ」は現代仮名遣いで、「さしづめ」は歴史的仮名遣いという違いです。

現代仮名遣いでは、歴史的に表記されてきた「づ」も「ず」に統一するとされているので、法令・新聞・公的な書類などでは「さしずめ」を使うようにしましょう。

さしずめは英語で『for the moment

さしずめは英語の『for the moment』に言い換えることができます。

for the momentの意味

〔今後変化する(変更になる)可能性が高いが〕今のところ(は)、差し当たり(は)、当分(の間)

引用:英辞郎

英語の『for the moment』には

  • 今のところ・差し当たり
  • 当分の間

という意味があります。

さしずめの対義語・反対語はありません

さしずめの対義語は、ありません。

さしあたっての意味

目次