なぞらえるの意味とは?別の言い方・正しい使い方・例文を超簡単に解説!

人

「なぞらえる」という言葉には、「ある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなす」という意味があります。

日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「なぞらえる」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

なぞらえるの意味は『ある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなす』

【なぞらえるの意味】

1 ある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなす。擬する。なずらえる。
2 まねて作る。にせる。なずらえる。

引用: Weblio辞書

なぞらえるの漢字表記は「準える」です。

語源は、ある物事に基づいて他の物事を比べたり、それにならわせたりすることを意味する「なぞる」です。

『なぞらえる』には

  • ある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなす
  • 擬する
  • まねて作る
  • にせる
  • なずらえる

などの意味があります。

なぞらえるの正しい使い方を例文で紹介!

「なぞらえる」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①ある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなす時

何かに例えたり比喩的に表現したい時に使われます。

【例文①】

B男

よく人生は航海になぞらえる。

【例文②】

B子

これは怒りを嵐になぞらえて作られた短歌です。

例文②まねて作ったことを表す

何かに倣って作られたり、模倣したことを表す時に使われます。

【例文①】

B男

これは昔の設計図になぞらえて作られたお城のレプリカです。

【例文②】

B子

新制度はアメリカの社会保障モデルになぞらえて作られました。

なぞらえるを使う時の注意点】

「なぞらえる」は、自分があるものを別のものにたとえたり、まねたりする表現です。

日常会話よりは、文章中によく使われる言葉ですので覚えておきましょう。

なぞらえる類義語・言い換え3

なぞらえる』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. たとえる
  2. 見立てる
  3. 模倣

類義語①たとえるの意味

わかりやすく説明するために、ある物事を引き合いに出していう。なぞらえる。

引用:Weblio辞書

B子

人生はよく山登りにたとえられる。

類義語②見立てるの意味

別のものになぞらえる。仮にそのものと見なす。

引用:Weblio辞書

A子

娘は滑り台をお城に見立てて遊んでいる。

類義語③模倣の意味

他のものをまねること。似せること。

引用:Weblio辞書

B男

それはハイブランドバッグの模倣品です。

準ずるの意味

なぞらえる「たとえる」の違いは?

「なぞらえる」と「たとえる」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

なぞらえる」にはある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなすという意味がありますが、

それに対し「たとえる」には、わかりやすく説明するために、ある物事を引き合いに出していうという意味があります。

「なぞらえる」は、あるものに似せて比べる・模倣するというニュアンスで使われることが多く、書き言葉としてよく用いられますが、「たとえる」は比喩を表す言葉で日常会話などでも広く使われる表現です。

なぞらえるは英語で『liken to

なぞらえるは英語の『liken to』に言い換えることができます。

liken toの意味

準える、擬える、准える、〈なぞらえる〉・見立てる、例える、たとえる、なぞらえる

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『liken to』には

  • 準える
  • 見立てる
  • たとえる

などという意味があります。

「なぞらえる」の対義語・反対語は『独創

なぞらえるの対義語は、『独創』になります。

独創の意味

模倣によらないで、独自の発想でつくりだすこと。また、そのもの。

引用:Weblio辞書

独創には

  • 模倣によらないで、独自の発想でつくりだすこと

などの意味があり、模倣によらないで、独自の発想でつくりだすことを表す際に用いられます。

B男

ある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなすことや、まねて作るという意味の「なぞらえる」に対して、模倣によらないで、独自の発想でつくりだすことという意味の「独創」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

比喩の意味

目次