小春日和の意味とは?正しい使い方・例文を超簡単に解説!反対語は?

空

「小春日和」という言葉には、「冬の初めの時期の春のように暖かい気候のこと」という意味があります。

小説や物語でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、小春日和」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

小春日和の意味は『冬の初めの時期の春のように暖かい気候のこと』

【小春日和の意味】

冬の初めの時期の、春のように暖かい気候のこと。また、陰暦十月ごろの暖かい天候のこと。

引用:goo辞書

小春日和の読み方は「こはるびより」です。

語源は、現在でいうほぼ11月から12月上旬の時期にあたる旧暦10月の別称「小春」から来ています。

この時期に、しばしば春に似た温暖な晴天があることから、「小春」とよばれるようになりました。

『小春日和』には

  • 冬の初めの時期の、春のように暖かい気候のこと
  • 陰暦十月ごろの暖かい天候のこと

などの意味があります。

小春日和の正しい使い方を例文で紹介!

小春日和」は、晩秋から初冬にかけての時期に穏やかに晴れる日を表すときに使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

天気予報では今日のような小春日和は続かないようです。

例文②

B男

今日は小春日和だったので、娘と散歩をしてきました。

例文③

C子

日記を読み返したら、去年の今日は穏やかな小春日和でした。

例文④

B子

ここ数日は暖かな小春日和でしたが、明日から冬の寒さがやってくるので厚着をして出かけましょう。

例文⑤

C男

昨日は気持ちの良い小春日和だったので、両親を連れて紅葉を見に出かけました。

小春日和を使う時の注意点】

「小春日和」は冬の初めの時期の春のように暖かい気候のことを意味し、晩秋から初冬にかけての時期に穏やかに晴れる日を表すときに使われます。

また、小春日和は初冬の季語です。

「小春」のイメージから、春先の穏やかで暖かな日のことと勘違いして使う人が多いですが、誤用なので注意しましょう。

小春日和」の類義語・言い換え4

小春日和』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 小春日
  2. 小春空
  3. 小春凪
  4. 小六月

類義語①小春日の意味

読み方:こはるび

小春のころの穏やかな日。また、その日ざし。

引用:goo辞書

B子

小春日の見本のような日に結婚式を挙げました。

類義語②小春空の意味

読み方:こはるぞら

小春のころの、穏やかに晴れた空。

引用:goo辞書

A子

今日は小春空の穏やかな日ですが、週末は雨の予報になっています。

類義語③小春凪の意味

読み方:こはるなぎ

小春のころの、穏やかな海のなぎ。

引用:goo辞書

B男

忙しさから解放されるために時々海に行き、小春凪を見つめてボーっとするのが好きです。

類義語④小六月の意味

読み方:ころくがつ

陰暦10月の異称。雨風も少なく、春を思わせる暖かい日和 (ひより) の続くところからいう。小春。

引用:goo辞書

B子

今年は、小六月という呼び名にふさわしい日があと何日訪れるだろうか。

小春日和は英語で『balmy autumn day

小春日和は英語の『balmy autumn day』に言い換えることができます。

balmy autumn dayの意味

小春日和

引用:英辞郎

英語の『balmy autumn day』には

  • 小春日和

という意味があります。

小春日和の対義語・反対語は『寒の戻り

小春日和の対義語は、『寒の戻り』になります。

寒の戻りの意味

読み方:かんのもどり

晩春のころ、一時的に寒さがぶり返すこと。

引用:goo辞書

寒の戻りには

  • 晩春のころ、一時的に寒さがぶり返すこと

などの意味があり、春先に寒さがぶり返す様子を表すときに用いられます。

B男

来週の関東地方は寒の戻りとなる予報です。

「小春日和」は冬の初めの時期の、春のように暖かい気候のことを意味し、「寒の戻り」は晩春のころ、一時的に寒さがぶり返すことを意味しています。

目次