言わぬが花の意味とは?知らぬが仏との違いを簡単に解説!正しい使い方・例文は?

女性

「言わぬが花」という言葉には、「口に出して言わないほうが味わいもあり、差し障りもなくてよい」という意味があります。

日常会話でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「言わぬが花」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

言わぬが花の意味は『口に出して言わないほうが味わいもあり差し障りもなくてよい』

【言わぬが花の意味】

口に出して言わないほうが味わいもあり、差し障りもなくてよい。

引用:goo辞書

言わぬが花の読み方は「いわぬがはな」です。

語源は江戸中期の浄瑠璃「新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)」の一節にある「三々九度うは言はぬが花嫁」というセリフから来ており、

『言わぬが花』には

  • 口に出して言わないほうが味わいもあり、差し障りもなくてよい

という意味があります。

言わぬが花の正しい使い方を例文で紹介!

言わぬが花」は、発言を控える・言わない方が相手にとって幸せな場合に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

先週のドラマで犯人が分かったのですが、これから見る友人には言わぬが花。面白かったとだけ伝えました。

例文②

B男

みんなに嘘がばれてしまっていることは、本人には言わぬが花だ。

例文③

C子

彼に料理をごちそうして「おいしい」と言ってくれたが、実は買ってきた総菜だということは言わぬが花だろう。

例文④

B子

友人の推しのアイドルは見た目がとても優しそうですが、実はめちゃくちゃ性格が悪いらしいことは言わぬが花です。

例文⑤

C男

久しぶりに友人達に会いましたが、かなり太って誰だか分からなかったことは言わぬが花

言わぬが花を使う時の注意点】

「言わぬが花」は、口に出して言わないほうが味わいもあり差し障りもなくてよいという意味で、発言を控える・言わない方が相手にとって幸せな場合に使われる言葉です。

また、言わないことで想像力を掻き立てられたり、全部話すことで相手の気持ちを害することもあるので、よい人間関係を築く上での教えとも言えます。

言わぬが花」の類義語・言い換え4

言わぬが花』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 知らぬが仏
  2. 沈黙は金
  3. 口は災いの元
  4. 言わぬは言うに優る

類義語①知らぬが仏の意味

知れば腹も立つが、知らないから仏のように平静でいられる。また、本人だけが知らないで平然としているのを、あざけっていう語。

引用:goo辞書

B子

知らぬが仏というが、夫の行動が怪しいので寝ている間にスマホを見てみることにしました。

類義語②沈黙は金の意味

沈黙は金とは、沈黙することには金にも喩えられるほどの価値がある、という意味で用いられる語のことである。

引用:weblio辞書

A子

思春期の子を持つ親は、子が心配で口を出してしまいがちですが、「沈黙は金」を守る方が親子関係がうまくいくことが多いです。

類義語③口は災いの元の意味

別表記:口は禍のもと・口は禍の元

不用意な発言が思いがけない災難を招くということ。

引用:weblio辞書

B男

口は災いの元なので、社内での発言には言葉を選んだ方がいい。

類義語④言わぬは言うに優るの意味

読み方:いわぬはいうにまさる

黙っているほうが、口に出して言うよりもかえって切実な思いをよく表す。

引用:goo辞書

B子

言わぬは言うに優るで、しゃべりすぎはかえって伝わらないと思うよ。

緘口令の意味

言わぬが花と「知らぬが仏」の違いは?

言わぬが花」と「知らぬが仏」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

言わぬが花」には口に出して言わないほうが味わいもあり差し障りもなくてよいという意味がありますが、

それに対し「知らぬが仏」には、知れば腹も立つが知らないから仏のように平静でいられる・本人だけが知らないで平然としているという意味があります。

「言わぬが花」は余計なことは言わない・あえて全部は言わないことで、かえって趣や価値を感じるというようなニュアンスで使います。

一方で、「知らぬが仏」は知らなければ仏のような穏やかな心でいられることを意味し、知らない方が良いこともあるという知らないことを肯定的に捉えて使われています。

また、当人だけが知らずに平然といる様子をあざけるという意味もあり、本人はそれに気づかない状況で本人を揶揄する表現としても使われる言葉です。

言わぬが花は英語で『Better leave it unsaid

言わぬが花は英語の『Better leave it unsaid』に言い換えることができます。

Better leave it unsaidの意味

言わぬが花

引用:weblio英和辞典・和英辞典

英語の『Better leave it unsaid』には

  • 言わぬが花

という意味があります。

言わぬが花の対義語・反対語は『言ぬ事は聞こえぬ

子供

言わぬが花の対義語は、『言ぬ事は聞こえぬ』になります。

言ぬ事は聞こえぬの意味

読み方:いわぬことはきこえぬ

はじめから言っておかなくては理解させることができない、だから言っておくの意。

引用:コトバンク

言ぬ事は聞こえぬには

  • はじめから言っておかなくては理解させることができない、だから言っておく

などの意味があり、言葉にして伝える必要があるときに用いられます。

B男

大事な商談は、言った言わないで揉めるわけにはいかない。言ぬことは聞こえぬできちんと言葉ではっきり伝えましょう。

「言わぬは花」は、口に出して言わないほうが味わいもあり差し障りもなくてよいという意味です。

一方で「言ぬは聞こえぬ」は、はじめから言っておかなくては理解させることができないので言っておくという意味なので、対義語の関係になります。

知恵の意味

目次