不調法の意味とは?正しい使い方・例文をわかりやすく解説!言い換えは?

三人の男

「不調法」という言葉には、「手際の悪い様」という意味があります。

物事がうまくできてないときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「不調法」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

不調法の意味は『手際の悪い様』

【不調法の意味】

 行き届かず、手際の悪いこと。無調法

引用:goo辞書

不調法の読み方は「ぶちょうほう」です。

不調法の調法とは重宝と同等の意味合いで便利であることという意味があり、

否定の語である「不」が付くことで重宝ではない=不調法となったとされています。

『不調法』には

  •  行き届かず手際の悪いこと
  •  過失・不始末・粗相
  • 酒や芸事のたしなみがないこと

などの意味があります。

「不調法」の正しい使い方を例文で紹介!

不調法」は、断りを入れたり謝罪をする際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

私はお酒には不調法ですので、これ以上はご勘弁いただけませんでしょうか?

例文②

B男

言葉が不調法でご不快に思われたのならば謝罪いたします。

例文③

C子

私は家事が不調法なので、お母さんの望む通りにはうまくできません。

例文④

B子

部下の不調法をお詫びいたします。

例文⑤

C男

周りから叱責されるほど私は不調法者でしょうか?

不調法を使う時の注意点】

不調法はへりくだった言い方になります。

自分や自分の目下の人を評する場合に使う分には大丈夫ですが、

目上の方に使うのは不適切なので気を付けましょう。

「不調法」の類義語・言い換え3

不調法』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 不注意
  2. 粗忽
  3. 無作法

類義語①不注意の意味

注意が足りないこと。うかつなこと。

引用:goo辞書

B子

不注意でお鍋を焦がしてしまいました。

類義語②粗忽の意味

 唐突でぶしつけなこと。失礼なこと。

引用:goo辞書

A子

私のような粗忽な者がここにいてもよいのでしょうか?

類義語③無作法の意味

礼儀作法にはずれていること

引用:goo辞書

B男

茶道には無作法ですのでご遠慮させていただきます。

不調法と「無調法の違いは?

不調法」と「無調法」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

不調法」には手際の悪い様という意味がありますが、

それに対し「不調法」にも、手際が悪い様という意味があります。

意味も読み仮名も「ぶちょうほう」と同じなので、大きな違いはない言葉です。

「不調法」は英語で『carelessness』

無調法は英語の『carelessness』に言い換えることができます。

carelesnessの意味

油断・軽率さ

引用:weblio英和辞書・和英辞書

英語の『carelessness』には

  • 油断
  • 軽率さ

という意味があります。

不調法の対義語・反対語は『用心深い

不調法の対義語は、『用心深い』になります。

用心深いの意味

よく注意して十分に心をくばっている。警戒心が強い

引用:goo辞書

用心深いには

  • 配慮がある
  • 注意力がある
  • 警戒心が強い

などの意味があり、しっかりした人の表現に用いられます。

B男

彼女は非常に用心深く見ているので気づきも多くあるだろう。

不調法は本来不器用などと同じように使われやすい言葉ですが、

うっかりミスなども含めると対義語として使いやすいのは「用心深い」となります。

またほかの言葉では作法に通ずる「風流」なども対義語として使えます。

目次