対峙の意味とは?正しい使い方・例文を簡単に解説!英語への言い換えは?

人々

「対峙」という言葉には、「対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずにいること」という意味があります。

日常生活においてよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「対峙」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

「対峙」の意味は『対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずにいること』

【対峙の意味】

  1. 山などが、向かい合ってそびえること。
  2. 対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずにいること。

引用:Weblio辞書

対峙の読み方は「たいじ」です。

語源は漢字の「対」と「峙」から成り立っており、

  • 「対」は向かい合う、二つが向き合う
  • 「峙」はまっすぐ立つ、そばだつ

の2つが合わさってできた言葉です。

元々は山などが向かい合ってそびえること言う意味の言葉でしたが、そこから転じて、対立する者どうしがにらみ合ったまま動かないことという意味でも使われるようになりました。

『対峙』には

  • 山などが、向かい合ってそびえること
  • 対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずにいること

などの意味があります。

「対峙」の正しい使い方を例文で紹介!

「対峙」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①日常会話で使う時

主にスポーツや政治の話題などで使われます。

【例文①】

B男

決勝戦の序盤では、しばらく2人が対峙する時間が続いた。

【例文②】

B子

異なる主張をもつ政党の代表が、報道番組で対峙することになった。

例文②ビジネスシーンで使う時

対立する相手や問題に直面したことを表す時に使われます。

【例文①】

B男

コンペの前に、競合先の社員たちと対峙する形になってしまった。

【例文②】

B子

新しいプロジェクトを進めるには、予算の捻出という課題と対峙しなければならない。

例文③心の葛藤を表す時

自分自身や感情などに向き合うことを表す時に使われます。

【例文①】

B男

弱い自分と対峙する時間が、自身の成長を促すと思う。

【例文②】

B子

失敗する恐怖と対峙し、乗り越えることで、大きな成功を手にすることができる。

例文④自然風景を表す時

山などの自然について表す時に使われます。

【例文①】

B男

対峙する山々に囲まれていると、自然の雄大さを実感する。

【例文②】

B子

山形県にある月山と鳥海山は、庄内平野を挟んで対峙している。

【対峙を使う時の注意点】

山々や対立する者どうしなどが、物理的に向き合って動かないことを表す言葉ですが、問題や自分自身など、抽象的なものと向き合うことを表すときに使うこともあります。

「対峙」類義語・言い換え4選

対峙』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 相対
  2. 対決
  3. 対抗
  4. 直面

類義語①相対の意味

  1. 当事者どうしがさし向かいで事をなすこと。
  2. 対等であること。対等で事を行うこと。
  3. 合意すること。互いに納得した上であること。
  4. 連歌・俳諧で、前句に相対して同じ趣向で句をつけること。春に秋、山に野でつける類。相対付け。

引用:Weblio辞書

B子

代理人を介しての話では埒が明かないので、相対して話をつけることになった。

類義語②対決の意味

両者が、面と向かい合って事の決着をつけること。また、困難に正面から立ち向かうこと。

引用:Weblio辞書

A子

優勝を決める試合は、奇しくも両校のエース対決となった。

類義語③対抗の意味

  1. 互いに勝利を争うこと。互いに張り合うこと。
  2. 私法上、当事者間で効力の生じた法的関係を第三者に主張すること。
  3. 競馬・競輪などで、本命と優勝を争うと予想される馬や選手。

引用:Weblio辞書

B男

業界最大手のライバル会社に対抗すべく、コストカットに注力して最安値を実現した。

類義語④直面の意味

物事に直接対すること。

引用:Weblio辞書

B子

出産後も仕事を続けるつもりだったが、保育園の待機児童問題に直面し、頭を悩ませている。

相容れないの意味

「対峙」「対立」の違いは?

「対峙」と「対立」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

対峙」には対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずにいることという意味がありますが、

それに対し「対立」には、二つのものが反対の立場に立つことという意味があります。

どちらも似たような意味の言葉ですが、「対峙」は対立したもの同士であることが前提となっており、問題や自分自身などの抽象的なものに対しても使うことができます。

また、「対峙」はにらみ合ったまま動かないことという意味を持ちますが、「対立」にはその意味はありません。

「対峙」は英語で『confront

対峙は英語の『confront』に言い換えることができます。

confrontの意味

直面する、大胆に立ち向かう、(…と)向かい合う、(…に)向かい合っている、持ち上がる、立ちはだかる、(…に)向かい合わせる、対決させる、突きつける、(…を)対比する

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『confront』には

  • 直面する
  • 向かい合う

という意味があります。

「対峙」の対義語・反対語は『逃避』

対峙の対義語は、『逃避』になります。

逃避の意味

困難などに直面したとき逃げたり、意識しないようにしたりして、それを避けること。

引用:Weblio辞書

逃避には

  • 困難などに直面したとき逃げたり、意識しないようにしたりして、それを避けること

などの意味があり、日常会話用いられます。

B男

受験勉強から逃避するために、机に向かうと部屋の掃除を始めてしまう。

「対峙」は対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずにいることという意味で使われ、「逃避」は困難などに直面したとき逃げたり、意識しないようにしたりして、それを避けることという意味で使われます。

エンカの意味

目次