ずる賢いの意味とは?褒め言葉?正しい使い方・例文をわかりやすく解説!

男性

「ずる賢い」という言葉には、「悪知恵がはたらくこと」という意味があります。

人の性格や言動について語るときに使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「ずる賢い」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

ずる賢いの意味は『悪知恵がはたらくこと』

【ずる賢いの意味】

悪知恵がはたらくこと。ずるいやり方などを人より、よく思いつくこと。

引用:Weblio辞書

ずる賢いの読み方は「ずる賢い」です。

自分の利益を得たりするために、要領よく振る舞うという意味の「ずる」と、抜け目がない・要領がいいという意味での「賢い」が組み合わさった言葉で、悪知恵がはたらくことという意味で使われています。

『ずる賢い』には

  • 悪知恵がはたらくこと
  • ずるいやり方などを人より、よく思いつくこと

などの意味があります。

「ずる賢い」の正しい使い方を例文で紹介!

「ずる賢い」は人の性格や言動を表すときに使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

彼女は先生の前では優等生でしたが、ずる賢い性格だったので、クラスメイトからは嫌われていました。

例文②

B男

長く勤めていると、ずる賢い人ほど出世していくんだと実感するよ。

例文③

C子

周りに仕事を押し付けて楽をするなんて、ずる賢いやり方はしたくありません。

例文④

B子

ずる賢い子どもの本質を見抜いて教育するのはとても難しいことです。

例文⑤

C男

世の中にいるずる賢い人間に騙されないためにも、しっかり勉強して人を見る目を養うべきだ。

【ずる賢いを使う時の注意点】

うまく機転を利かせて立ち回る、といったポジティブな意味で「ずる賢い」を使うこともできますが、マイナスな表現に聞こえる言葉なので、悪い意味にとられる可能性があります。

「ずる賢い」の類義語・言い換え3選

『ずる賢い』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 悪賢い
  2. 狡猾
  3. 腹黒い

類義語①悪賢いの意味

悪いほうによく知恵がまわる。ずるくて抜け目がない。

引用:Weblio辞書

B子

忙しい時間になるといつも休憩に行くなんて、悪賢いやつだ。

類義語②狡猾の意味

ずるく悪賢いこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

A子

詐欺集団は狡猾なやり方でターゲットを騙します。

類義語③腹黒いの意味

心に何か悪だくみをもっている。陰険で意地が悪い。

引用:Weblio辞書

B男

彼女は周囲に愛想を振りまいているが、実は腹黒い性格をしている。

狡猾の意味

「ずる賢い」と「したたか」の違いは?

ずる賢い」と「したたかは似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

ずる賢い」には悪知恵がはたらくことという意味がありますが、

それに対し「したたか」には、粘り強くて、他からの圧力になかなか屈しないさまという意味があります。

「したたか」は計算高い・策略家といったニュアンスで使われることが多いですが、本来は「強くて容易には屈しない」という意味です。

そのため、「ずる賢い」は否定的な意味合いが強いのに対し、「したたか」には粘り強さや圧力に屈しないさまをポジティブに表すこともあるという違いがあります。

「ずる賢い」は英語で『crafty

ずる賢いは英語の『crafty』に言い換えることができます。

craftyの意味

ずるい、悪賢い

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『crafty』には

  • ずるい
  • 悪賢い

という意味があります。

「ずる賢い」の対義語・反対語は『愚直』

ずる賢いの対義語は、『愚直』になります。

愚直の意味

正直なばかりで臨機応変の行動をとれないこと。また、そのさま。ばか正直。

引用:Weblio辞書

愚直には

  • 正直なばかりで臨機応変の行動をとれないこと
  • ばか正直

などの意味があり、人の性格や言動について表すときに用いられます。

B男

研究の成功のために、愚直に取り組んで参りました。

「ずる賢い」は悪知恵がはたらくことという意味で使われ、「愚直」は正直なばかりで臨機応変の行動をとれないことという意味で使われます。

したたかの意味

目次