「粗野」という言葉には、「言動が下品であらあらしくて、洗練されていないこと」という意味があります。
人柄や言動を表すときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「粗野」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「粗野」の意味は『言動が下品であらあらしくて、洗練されていないこと』

粗野の読み方は「粗野」です。
語源は漢字の「粗」と「野」から成り立っており、
- 「粗」はあらいこと、雑なこと
- 「野」はいやしく荒々しい
の2つが合わさってできた言葉です。
『粗野』には
- 言動が下品であらあらしくて、洗練されていないこと
などの意味があります。
「粗野」の正しい使い方を例文で紹介!

「粗野」は、人柄や言動を表すときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

彼の粗野な振る舞いは、パーティーの場にはふさわしくなかった。
例文②

粗野な育ちを恥じ、マナーや常識を一生懸命勉強した。
例文③

彼女は怒ると粗野な言葉遣いになります。
例文④

この時代の建築物は、粗野な印象のものが多いです。
例文⑤

彼のファッションは粗野な印象を与えます。
【粗野を使う時の注意点】
基本的にネガティブな意味合いで使われるので、人に対して使うときは注意が必要です。
「粗野」の類義語・言い換え5選

『粗野』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 野暮
- 粗雑
- 野蛮
- 低俗
- 無作法
類義語①野暮の意味
- 人情の機微に通じないこと。わからず屋で融通のきかないこと。また、その人やさま。無粋 (ぶすい) 。
- 言動や趣味などが、洗練されていないこと。無風流なこと。また、その人やさま。無骨。
- 遊里の事情に通じないこと。また、その人や、そのさま。
引用:goo辞書

そんな野暮ったい恰好で出かけるなんて信じられない。
類義語②粗雑の意味
いいかげんで大ざっぱなこと。また、そのさま。ざつ。
引用:goo辞書

商品を粗雑に扱うと販売できなくなるので、やめてください。
類義語③野蛮の意味
- 文化が開けていないこと。また、そのさま。
- 教養がなく、粗野なこと。また、そのさま。
引用:goo辞書

すぐに声を荒げる人には、野蛮な印象を受けます。
類義語④低俗の意味
下品で俗っぽいこと。程度が低く、趣味の悪いこと。また、そのさま。
引用:goo辞書

低俗な内容のテレビ番組は、なるべく子どもに見せたくない。
類義語⑤無作法の意味
礼儀作法にはずれていること。また、そのさま。ぶしつけ。
引用:goo辞書

息子の無作法な振る舞いをお詫びします。

「粗野」と「粗暴」の違いは?

「粗野」と「粗暴」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「粗野」には言動が下品であらあらしくて、洗練されていないことという意味がありますが、
それに対し「粗暴」には、性質や動作があらあらしくて、乱暴なことという意味があります。
どちらも言動や振る舞いがあらあらしい様を表す言葉ですが、「粗野」は下品で洗練されていない、マナーのなっていない印象を表すのに対し、「粗暴」は性質の乱暴さを表しています。
「粗野」は英語で『crude』

粗野は英語の『crude』に言い換えることができます。
英語の『crude』には
- ぞんざいな
- 粗野な
という意味があります。
「粗野」の対義語・反対語は『優雅』

粗野の対義語は、『優雅』になります。
優雅には
- しとやかで気品があること
- 俗事から離れて、ゆとりのあること
などの意味があり、人柄や言動を表すときに用いられます。

彼女の身のこなしは優雅で目を引きます。
「粗野」は言動が下品であらあらしくて、洗練されていないことという意味で使われ、「優雅」はしとやかで気品があることという意味で使われます。
