伝家の宝刀の意味とは?正しい使い方・例文を解説!英語への言い換えは?

男性

「伝家の宝刀」という言葉には、「いよいよという場合にのみ使用するもの」という意味があります。

日常生活ではあまり使われない言葉なので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「伝家の宝刀」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

伝家の宝刀の意味は『いよいよという場合にのみ使用するもの』

剣

【伝家の宝刀の意味】

家に代々伝わる大切な刀。転じて、いよいよという場合にのみ使用するもの。切り札。

引用: Weblio辞書

伝家の宝刀の読み方は「でんかのほうとう」です。

語源は、先祖代々受け継がれた家宝の刀を使うという意味から転じて、いざというときにだけ使う切り札という意味を持つようになりました。

『伝家の宝刀』には

  • 家に代々伝わる大切な刀
  • いよいよという場合にのみ使用するもの
  • 切り札

などの意味があります。

伝家の宝刀の正しい使い方を例文で紹介!

剣

伝家の宝刀」は、いよいよという場合にのみ使用するものを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

彼は伝家の宝刀の筋肉を使って彼女を落とした。

例文②

B男

この提案は、ピンチの時に出す伝家の宝刀だ。

例文③

C子

伝家の宝刀である先輩たちの過去問に頼るしかないな。

例文④

B子

来客の時はここぞという時の伝家の宝刀、カレーを作るしかない!

例文⑤

C男

相手バッターは強敵なので、伝家の宝刀であるシンカーを投げた。

伝家の宝刀を使う時の注意点】

伝家の宝刀」は、やや誇張的で比喩的なので、ユーモアや強調を含んだ言い回しのため、フォーマルな場面にはあまり向きません。

使う相手や場面に応じて使用するようにしましょう。

伝家の宝刀類義語・言い換え5

剣

伝家の宝刀』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 切り札
  2. 最終手段
  3. 奥の手
  4. 必殺技
  5. 秘策

類義語①切り札の意味

とっておきの最も有力な手段。

引用:Weblio辞書

B子

この企画書は、我が社の未来を変える切り札になるはずだ。

類義語②最終手段の意味

最終の意味

いちばん終わり。

引用:Weblio辞書

手段の意味

ある事を実現させるためにとる方法。てだて。

引用:Weblio辞書

A子

どうしても連絡が取れないので、最終手段として家に直接向かった。

類義語③奥の手の意味

普段は出し惜しみしておき、ここぞという時にのみ用いる、有力な策。とっておきの秘策。

引用:Weblio辞書

B男

娘のイヤイヤがひどく、奥の手のチョコレートをあげてしまった。

類義語④必殺技の意味

必ず効果があると期待される、とっておきのわざ。

引用:Weblio辞書

B子

可愛らしい笑顔は彼女の必殺技だ。

類義語⑤秘策の意味

内緒にしているうまい計略、取っておきの手段、などの意味の表現。

引用:Weblio辞書

C男

彼にはまだ秘策があるようだ。

専売特許の意味

伝家の宝刀「天下の宝刀」の違いは?

剣

「伝家の宝刀」と「天下の宝刀」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

伝家の宝刀」にはいよいよという場合にのみ使用するものという意味がありますが、

それに対し「天下の宝刀」は、「伝家の宝刀」の間違いです。

いざという時に出す切り札のことを表すのは「伝家の宝刀」という言い回しで、「天下の宝刀」という言葉は誤用ですので、正しく覚えておきましょう。

伝家の宝刀は英語で『as a last resort

人間

伝家の宝刀は英語の『as a last resort』に言い換えることができます。

as a last resortの意味

〔目的を達成するための〕最後の手段として、最終手段として、切り札として

引用:英辞郎

英語の『as a last resort』には

  • (目的を達成するための)最後の手段として
  • 最終手段として
  • 切り札として

という意味があります。

「伝家の宝刀」の対義語・反対語は『万事休す

人

伝家の宝刀の対義語は、『万事休す』になります。

万事休すの意味

もはや施す手段がなく、万策尽きる。もはやおしまいで、何をしてもだめだという場合に使う。

引用:Weblio辞書

万事休すには

  • もはや施す手段がなく、万策尽きる
  • もはやおしまいで、何をしてもだめだ

などの意味があり、もはや施す手段がなく、万策尽きることを表す際に用いられます。

B男

主要部分の部品が壊れて作業できず、万事休すとなった。

いよいよという場合にのみ使用するものという意味の「伝家の宝刀」に対して、もはや施す手段がなく、万策尽きるという意味の「万事休す」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

手前味噌の意味

目次