『ディスパッチ』はビジネスシーンでよく使われるカタカナ語で、『送る』『発送する』『派遣する』という意味があります。
初めて『ディスパッチ』と聞いた時は難しいと感じたり、日本語で言ってよ!と思ったこともあるのではないでしょうか。
しかしビジネス用語の意味を知り、使い方を覚えていくことで、コミュニケーション能力や文書の読解力が向上していくでしょう。
この記事では『ディスパッチ』の意味や、シーン別での使い方や例文などを分かりやすく紹介します。
ディスパッチの意味は2パターン
【ディスパッチの意味】
1 急いで派遣すること。急派。急送。
2 複数のプログラムを同時に実行するマルチタスクOSやマルチプロセッサーにおいて、処理すべきプログラム(タスク)の優先順位を決定して、CPUに割り当てること。
引用:goo辞書
ディスパッチの意味①『急派・急送』
dispatchは、(…へ)急派する、特派する、(…へ)発送する、さっさと済ます、処刑する、の意味があります。
dispatch a messenger/使者を送る. to dispatch an envoy to America/アメリカに人を派遣すること with dispatch/至急に, 手早く, てきぱきと. dispatch expected within 10 weeks/10週間以内に発送予定
『ディスパッチ』には
・急派する
・特派する
・発送する
・さっさと済ます
・処刑する
などの意味があります。

あと3日ほどで、荷物をディスパッチできます。
ディスパッチの意味②『処理すべきプログラム(タスク)の優先順位を決定して、CPUに割り当てること』
ディスパッチとは、複数のプログラムを実行中のマルチタスクオペレーティングシステムにおいて、プログラムに実行権を渡すことである。
1個のCPUを搭載したコンピュータでは、複数のプログラムを同時に動作させることはできない。つまり、プログラムが同時に動作しているように見えたとしても、ある時点で見れば、必ずどれか一つだけのプログラムが動作していることになる。マルチタスクオペレーティングシステムでは、それぞれのプログラムにディスパッチを繰り返しながら、システムを維持している。
引用:weblio辞書
『ディスパッチ』には
・処理すべきプログラム(タスク)の優先順位を決定して、CPUに割り当てること
などの意味があります。

ディスパッチ操作をすることで、アプリの性能を向上させたい。
ディスパッチの正しい使い方(ビジネスシーンで使う場合)
ビジネスシーンで使う『ディスパッチ』は、『急派する』『さっさと済ます・処理する』などがあります。
例文①急派するという意味で使う時
【Before】

人手が足りないところに、人員を急いで派遣する。
【After】

人手が足りないところに、人員をディスパッチする。
例文②さっさと済ます・処理するという意味で使う時
【Before】

溜まっている書類をさっさと処理して、次に取り掛かりたい。
【After】

溜まっている書類をディスパッチして、次に取り掛かりたい。
ビジネスシーンで『ディスパッチ』と言われた時は、『人や物を急いで派遣する』『手際よく片づける』と受け取ると良いでしょう。
【注意点】
ディスパッチは、ビジネス用語で使用するのがほとんどで、日常会話で使われることはほとんどありません。
ディスパッチの類義語・関連用語5選
『ディスパッチ』の類義語は5つあります。
①ディスパッチャー
②プログラミング
③オーエス(OS)
④センド(send)
⑤エクスキュート(execute)
類義語①ディスパッチャーの意味
類義語②プログラミングの意味
プログラミングとは、コンピュータに意図した動作を行わせるために、まとまった処理手順を作成し、与えること。作成された手順のことをコンピュータプログラム(computer program)あるいは単にプログラムという。プログラミングを行う人や職種のことをプログラマ(programmer)という。
引用:e-words
類義語③オーエス(OS)の意味
「OS」とは、パソコンやスマホに搭載されているシステムのことである。「Operating System(オペレーティングシステム)」の略で、コンピュータにおいて、ソフトウェアとハードウェアを仲介する重要な役割を果たしている。
引用:weblio辞書
類義語④センド(send)の意味
「send」とは「(人・もの・信号・電流などを)送る」「行かせる」と訳す英単語である。主に他動詞として用いられ「He sent me a letter.(彼は私に手紙を送った。)」のように使う。特定の場から送り出すといったニュアンスを持つ語のため「(光・煙・熱などが)噴き出す」「放つ」「投げる」といった意味に訳されることも少なくない
引用:weblio辞書
類義語⑤エクスキュート(execute)の意味
計画・命令などを実行すること。執行。
引用:goo辞書
ディスパッチの対義語・反対語はスロウイング(slowing)
ディスパッチの対義語は、スロウイング(slowing)になります。
スロウイング(slowing)の意味
slowの現在分詞。(時間・速度など)遅い、のろい、のろのろした、時間がかかる、ゆっくりした、時間がかかって、手間どって、遅れて、(性質など)のろい、鈍い
スロウイング(slowing)には
・遅い
・のろい
・のろのろした
・時間がかかる
・ゆっくりした
・時間がかかって
・手間どって
・遅れて
・(性質など)のろい
・鈍い
などの意味があり、ゆっくりしている時に用いられます。
急派する・さっさと済ますなど、急いでいる時に使う「ディスパッチ」の反対で、「スロウイング」はゆっくりと時間がかかっている時に使用します。