恍惚の意味とは?正しい使い方・例文を超簡単に解説!英語への言い換えは?

人間

「恍惚」という言葉には、「物事に心を奪われてうっとりするさま」という意味があります。

日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「恍惚」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

恍惚の意味は『物事に心を奪われてうっとりするさま』

【恍惚の意味】

1 物事に心を奪われてうっとりするさま。

2 意識がはっきりしないさま。

3 老人の、病的に頭がぼんやりしているさま。

引用:Weblio辞書

恍惚の読み方は「こうこつ」です。

明確な語源や由来はありませんが、「恍」と「惚」のそれぞれの意味は、

  • 「恍」は、ぼんやりする
  • 「惚」は、心を奪われる

この2つが合わさってできた言葉です。

『恍惚』には

  • 物事に心を奪われてうっとりするさま
  • 意識がはっきりしないさま
  • 老人の、病的に頭がぼんやりしているさま

などの意味があります。

恍惚の正しい使い方を例文で紹介!

恍惚」は、物事に心を奪われてうっとりするさまを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

マッサージしてもらって恍惚とした気分になった。

例文②

B男

甘い香りに包まれて恍惚としてた。

例文③

C子

綺麗な夜景を見て恍惚とした気持ちになった。

例文④

B子

心地よい風に吹かれて恍惚とした気分。

例文⑤

C男

推しの声を聞くだけで恍惚となってしまう。

恍惚を使う時の注意点】

「恍惚」は、うっとりして意識がぼんやりするような状態を表す言葉です。

一般的には、何かに深く没入している様子を指しますが、高齢者の意識が混濁した状態を「恍惚状態」と呼ぶ場合もあるので文脈に沿って理解しましょう。

恍惚類義語・言い換え3選

恍惚』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. うっとり
  2. 陶酔
  3. 夢心地

類義語①うっとりの意味

美しいものなどに心を奪われて、ぼうっとしているさま。また、気抜けしたさま。

引用:Weblio辞書

B子

彼の演奏が美しすぎて、思わずうっとりしてしまった。

類義語②陶酔の意味

心を奪われてうっとりすること。

引用:Weblio辞書

A子

彼はそのグループに陶酔しています

類義語③夢心地の意味

夢のようなうっとりとした気持ち。ぼんやりとした心持ち。夢見心地。

引用:Weblio辞書

B男

昨日の露天風呂は、まるで夢見心地だった。

陶酔の意味

恍惚「陶酔」の違いは?

「恍惚」と「陶酔」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

恍惚」には物事に心を奪われてうっとりするさまという意味がありますが、

それに対し「陶酔」には、心を奪われてうっとりすることという意味があります。

「恍惚」は、うっとりして意識がぼんやりするような状態を指しますが、「陶酔」は気分が高まり、心から浸りきっている状態を表します。

似ている言葉ですが、ニュアンスが若干異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。

恍惚は英語で『ecstasy

恍惚は英語の『ecstasy』に言い換えることができます。

ecstasyの意味

無我夢中、有頂天、狂喜、歓喜、(宗教的な)法悦、(詩人・予言者などの)忘我、恍惚(こうこつ)、恍惚状態、エクスタシー

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『ecstasy』には

  • 無我夢中
  • 有頂天
  • 歓喜
  • 恍惚(こうこつ)

という意味があります。

「恍惚」の対義語・反対語は『冷静

恍惚の対義語は、『冷静』になります。

冷静の意味

感情に左右されず、落ち着いていること。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

冷静には

  • 感情に左右されず、落ち着いていること

などの意味があり、感情に左右されず、落ち着いていることを表す際に用いられます。

B男

緊急事態でも、彼は冷静に判断を下した。

物事に心を奪われてうっとりするさまという意味の「恍惚」に対して、感情に左右されず、落ち着いていることという意味の「冷静」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

夢現の意味

目次