激昂の意味とは?正しい使い方・例文をわかりやすく解説!言い換えは?

人間

「激昂」という言葉には、「感情が極度に高ぶり、怒りが激しく表れる状態」という意味があります。

怒りを表す場面でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「激昂」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

激昂の意味は『感情が極度に高ぶり、怒りが激しく表れる状態』

女性

【激昂の意味】

感情が極度に高ぶり、怒りが激しく表れる状態を指す。

引用:Weblio辞書

激昂の読み方は「げきこう」「げっこう」です。

明確な語源や由来はありませんが、「激」と「昂」のそれぞれの意味は、

  • 「激」は、激しいこと
  • 「昂」は、たかぶること

この2つが合わさってできた言葉です。

『激昂』には

  • 感情が極度に高ぶり、怒りが激しく表れる状態

などの意味があります。

激昂の正しい使い方を例文で紹介!

男性

激昂」は、感情が極度に高ぶり、怒りが激しく表れる状態を表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

彼女の発言に、彼は思わず激昂した。

例文②

B男

激昂した観客が、審判に詰め寄った。

例文③

C子

彼女は激昂して声を荒げた。

例文④

B子

激昂した彼の表情は、いつもと全く違った。

例文⑤

C男

激昂した父を止められるのは母だけだ。

激昂を使う時の注意点】

「激昂」は怒りのために心が平常ではない様子や、怒りにより興奮が抑えられない様子を表します。

強い怒りに限定される言葉ですので、場面や相手に応じて使い方に注意しましょう。

激昂類義語・言い換え5選

男性

激昂』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 憤怒
  2. 興奮
  3. 激怒
  4. 逆上
  5. 激情

類義語①憤怒の意味

激しい怒り・憤り(いきどお-り)のこと。怒り・憤りを意味する漢語表現。

引用:Weblio辞書

B子

彼は納得がいかないようで、いつまでも憤怒の表情を浮かべていた。

類義語②興奮の意味

感情が高ぶること。

引用:Weblio辞書

A子

そんなに興奮しないで。落ち着いて話を聞いて。

類義語③激怒の意味

はげしく怒ること。また、その怒り。

引用:Weblio辞書

B男

彼は中山に向かって激怒した。

類義語④逆上の意味

激しい怒りや悲しみなどのために、頭に血が上ること。分別をなくし取り乱すこと。

引用:Weblio辞書

B子

彼は逆上して酷い暴言を吐いた。

類義語⑤激情の意味

はげしくわき起こる感情。

引用:Weblio辞書

C男

彼女は激情に駆られて、声をあらげた。

血迷うの意味

激昂「激高」の違いは?

女性

「激昂」と「激高」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

激昂」には感情が極度に高ぶり、怒りが激しく表れる状態という意味がありますが、

それに対し「激高」には、強い怒りで、感情が頂点に達することという意味があります。

「昂」が常用漢字外であるため「激高」の「高」は代用漢字として使われており、どちらも強い怒りの感情を表す言葉で、同じく「げきこう」と読む言葉です。

激昂は英語で『anger

人間

激昂は英語の『anger』に言い換えることができます。

angerの意味

怒り

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『anger』には

  • 怒り

という意味があります。

「激昂」の対義語・反対語は『平静

人間

激昂の対義語は、『平静』になります。

平静の意味

態度・気持ちが落ち着いていること。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

平静には

  • 態度・気持ちが落ち着いていること

などの意味があり、態度・気持ちが落ち着いていることを表す際に用いられます。

B男

トラブルが起きても、平静な態度で対応することが大切だ。

感情が極度に高ぶり、怒りが激しく表れる状態を表す「激昂」に対して、態度・気持ちが落ち着いていることという意味の「平静」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

はらわたが煮えくり返るの意味

目次